サイクリング中の突然のトラブルは、誰にとっても避けたい事態です。そんな時、心強い味方となるのが自転車ロードサービスですが「サイクルコール(Cycle Call)の評判の真相って?」と、気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、利用者から分かる良い口コミの特徴とは何か、また悪い口コミで見られる傾向を解説し、リアルな評価に迫ります。さらに、サイクルコールに加入するメリットとは何か、そして購入する前に知っておきたいデメリットについても、詳しく掘り下げます。
サイクルコールの特徴と選ばれる理由から、具体的な料金プランと注意点、気になる対応エリアの確認方法、サイクルコールの登録・利用手順とはどのようなものかまで、網羅的にご紹介。

この記事を読めば、サイクルコールがあなたにとって本当に必要なサービスかどうかが、明確になるはずです。
【記事のポイント】
1.サイクルコールの実際の評判と、口コミの傾向
2.具体的なメリットデメリットと、サービスの詳しい特徴
3.料金プランや注意点、申し込み方法までの流れ
4.自分にサイクルコールが、本当に必要かどうかの判断基準
\年会費3,400円〜の3つのプラン!/
利用者の声で分かるサイクルコールの評判


- サイクルコールの評判の真相って?
- 利用者から分かる良い口コミの特徴とは
- 悪い口コミで見られる傾向を解説
- サイクルコールに加入するメリットとは
- 購入する前に知っておきたいデメリット
サイクルコールの評判の真相って?


サイクルコールの評判を調べていると、多くの肯定的な意見と一部の否定的な意見が見受けられます。真相を探るには、これらの声を多角的に分析することが大切です。
まず、良い評判の多くは「いざという時の安心感」に関連しています。パンクやチェーン外れといった自力での復旧が難しいトラブルの際に、電話一本で駆けつけてくれるサポート体制は、特に長距離を走るサイクリストから高く評価されています。
24時間365日対応という点も、深夜や早朝の通勤・通学中にトラブルに見舞われた際の心強さにつながっているようです。
一方、悪い評判に目を向けると、「スタッフの到着時間」「対応エリア」に関する不満が散見されます。特に、交通量が少ない山間部や、サービスの拠点が遠い地域では、到着までに1時間以上かかるケースもあるようです。これは、利用する場所や時間帯にサービスの質が左右される可能性があることを示唆しています。
これらのことから、サイクルコールの評判は、利用者の状況や期待値によって大きく変わると考えられます。



サービスの本質を理解し、自分のサイクリングスタイルに合っているかを見極めることが、後悔しないための鍵となります。
利用者から分かる良い口コミの特徴とは


サイクルコールの利用者から寄せられる良い口コミには、いくつかの共通した特徴が見られます。これらを分析することで、サービスの強みや、どのようなサイクリストに支持されているのかが明確になります。
スタッフ対応が丁寧
最も多く聞かれるのは、「スタッフの対応の丁寧さ」に関する評価です。トラブル発生時に利用者は焦っていることが多いですが、コールセンターのオペレーターや現場に駆けつけるスタッフが落ち着いて丁寧に対応してくれたことで、安心感を得られたという声が多数あります。
自転車を搬送する際も、傷がつかないように慎重に扱ってくれたという具体的なエピソードは、サービスの質の高さを物語っています。
スピーディーなサポート
次に、サポートのスピーディーさも好評です。もちろん場所によっては時間がかかる場合もありますが、「思ったより早く来てくれた」「連絡してから1時間程度で対応してもらえた」といった口コミは少なくありません。特に都市部や主要なサイクリングロード周辺では、迅速な対応が期待できるようです。
分かりやすいサービス内容
加えて「サービスの分かりやすさ」も、評価されています。パンクで走行不能になった自転車を自宅や最寄りの自転車店まで無料で搬送してもらえたことで、修理までがスムーズに進んだという体験談は、利用者にとって非常に価値のあるポイントです。



要するに、良い口コミは「人(スタッフ)の質」「対応速度」「具体的な問題解決能力」という、3つの軸で語られることが多いと言えます。
\年会費3,400円〜の3つのプラン!/
悪い口コミで見られる傾向を解説


一方で、サイクルコールの悪い口コミにも一定の傾向が見られます。これらを事前に把握しておくことは、サービスへの過度な期待を避け、現実的な利用を考える上で役立ちます。
到着時間が遅い…
最も多く指摘されるのが、ロードサービスの到着時間に関する不満です。「連絡してから到着まで1時間以上待った」という声は、特に地方や山間部でサービスを利用したユーザーから聞かれます。ロードサービスの拠点の数には限りがあるため、場所によってはどうしても待ち時間が長くなるという現実は理解しておく必要があります。
対応エリアの問題…
また「対応エリアの問題」も、挙げられます。公式サイトでは全国対応を謳っていますが、橋でつながっていない離島や林道、競技場といった公道以外の場所は対象外です。サイクリングを楽しむ場所がサービスエリア内であるか、事前に確認を怠ったために利用できなかったというケースもあるようです。
サービス内容に関する誤解…
さらに、サービス内容に関する誤解から生じる不満も見受けられます。例えば、「自転車は運んでくれたが、自分は同乗できなかった」という点です。規約上、搬送車両への同乗は保証されておらず、原則として自力で移動手段を確保する必要があります。
この点を理解せずに利用すると、想定外の出費や手間が発生する可能性があります。



これらの悪い口コミは、サービスの限界や規約を事前にしっかりと確認することの、重要性を示唆しています。
サイクルコールに加入するメリットとは


サイクルコールに加入することには、多くのサイクリストにとって価値のあるメリットが存在します。ただトラブルに対応してくれるだけでなく、サイクリングライフ全体の安心感を高める要素が含まれています。
1.ロードサービスが利用できる
最大のメリットは、何と言ってもロードサービスが利用できる安心感です。パンク、チェーン外れ、バッテリー切れ、事故による破損など、走行不能に陥る原因は様々ですが、どのような状況でも専門スタッフが現場まで駆けつけてくれます。
特に、工具を持たない街乗りユーザーや、修理に不慣れな初心者、見知らぬ土地を走るロングライド愛好家にとって、このサポートは精神的なお守り以上の価値を持つでしょう。
2.費用対効果の高さ
次に、「費用対効果の高さ」も魅力です。ロードサービスに未加入の状態でレッカー車を呼ぶと、数万円単位の高額な費用がかかる場合があります。しかし、サイクルコールなら年会費3,400円からという手頃な価格で、プランによっては最大100kmまでの搬送を年4回まで無料で受けられます。
万が一の出費を考えれば、非常に経済的な選択と言えます。
3.自転車賠償責任保険と示談交渉サービスが付帯
さらに、プランによっては最大1億円の「自転車賠償責任保険」「示談交渉サービス」が、付帯する点も見逃せません。自転車事故の加害者になった際の金銭的・精神的負担を大幅に軽減できるため、ロードサービスと合わせて包括的なリスク管理が可能になります。



ロードサービス単体で契約できる柔軟性も、既に他の保険に加入している人にとっては大きなメリットです。
購入する前に知っておきたいデメリット


サイクルコールは多くのメリットを持つ一方で、加入する前に理解しておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを把握しないまま契約すると、いざという時に思っていたのと違うと感じてしまうかもしれません。
1.サービスの対象が限定的…
一つ目のデメリットは、「サービスの対象が限定的」である点です。ロードサービスの対象は、契約者本人と、登録した一台の自転車のみです。つまり、家族が代わりに運転していた場合や、友人に貸した自転車がトラブルを起こした場合には、サービスを利用することはできません。
家族で自転車に乗る機会が多い場合は、それぞれが契約する必要があることを念頭に置くべきです。
2.搬送車両の同乗に制約…
二つ目に、搬送車両に必ずしも「同乗できるわけではない」という、制約があります。規約には「同乗は、できない場合がございます」と明記されており、現場の状況や法的な問題(白タク行為と見なされるリスク)から同乗を断られる可能性があります。
山奥でトラブルに遭った場合、自転車は運んでもらえても、自分自身の帰りの交通手段を別途確保しなければならない状況も考えられます。
3.サービス対象外のケースも…
三つ目は、「サービス対象外となるケース」が存在することです。例えば、道路の通行を規制して行われるレースやイベント中のトラブルは対象外です。また、林道や河川敷、公園内といった公道以外の場所での故障もサポートを受けられません。
自身のサイクリングスタイルが、サービスの範囲内に収まっているかを確認することが大切です。



これらのデメリットは、サービスの限界点を正しく理解し、賢く利用するための重要な情報と言えます。
\年会費3,400円〜の3つのプラン!/
詳細解説!サイクルコールの評判とサービス


- サイクルコールの特徴と選ばれる理由
- サイクルコールの料金プランと注意点
- サイクルコールの対応エリアを確認
- 簡単!サイクルコールの登録・利用手順とは
- サイクルコールに関するよくある質問
サイクルコールの特徴と選ばれる理由


サイクルコールが多くのサイクリストから選ばれるのには、他のサービスにはない独自の特徴と明確な理由があります。その核となるのは、オートバイのロードサービスで20年以上の実績を持つ「ZuttoRide株式会社」が運営しているという信頼性です。
ロードサービスに特化
最大の特徴は、「ロードサービスに特化」している点です。多くの自転車保険では、ロードサービスはあくまで付帯サービスの一つという位置づけです。しかし、サイクルコールはロードサービスそのものを主軸に設計されており、年会費を抑えたロードサービス単体のプラン(Sプラン)を選択できます。
これは、既に火災保険の特約などで個人賠償責任保険に加入済みの人にとって、保険の重複を防ぎ、無駄な出費を抑えられるという大きな利点になります。
充実した内容
また「充実したロードサービス内容」も、選ばれる大きな理由です。無料搬送距離はプランによって50km〜最大100kmと、他社サービスと比較しても長く設定されています。年間利用回数も最大4回と、万が一のトラブルが重なっても安心できる回数が確保されています。
全国に広がるサービス拠点網は、オートバイ事業で培ったインフラを活かしたものであり、迅速な対応を可能にする基盤となっています。
柔軟なプラン設定
さらに、サイクリストの多様なニーズに応える「柔軟なプラン設定」も魅力です。ロードサービスだけで十分なライトユーザーから、賠償責任保険と手厚いロードサービスを求める本格的なサイクリストまで、3つのプランから自分に最適なものを選べます。



これらの特徴が組み合わさることで、サイクルコールは「安心感」「経済合理性」「利便性」を高いレベルで満たし、多くのサイクリストから支持を得ているのです。
サイクルコールの料金プランと注意点


サイクルコールは、利用者のニーズに合わせて選べる3つの料金プランを提供しています。それぞれのプラン内容と年会費を理解し、自分のサイクリングスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
プラン比較表
プラン名 | 年会費(税込) | 自転車ロードサービス | 自転車賠償責任保険 |
---|---|---|---|
プランS | 3,400円 | 年4回・1回50kmまで | なし |
プランM | 4,300円 | 年4回・1回60kmまで | 最大1億円+示談交渉付き |
プランL | 5,200円 | 年4回・1回100kmまで | 最大1億円+示談交渉付き |
ご覧の通り、最もシンプルな「プランS」はロードサービスに特化しており、年会費3,400円と非常にリーズナブルです。個人賠償責任保険は他の保険でカバーできているという方には、このプランが最適でしょう。
「プランM」「プランL」は、ロードサービスに加えて最大1億円の賠償責任保険と示談交渉サービスが付帯します。自転車保険の加入義務化に対応したい方や、万が一の加害事故に備えたい方におすすめです。
この二つのプランの違いは無料搬送距離で、プランMが60km、プランLが100kmとなっています。頻繁にロングライドに出かける方は、より搬送距離の長いプランLを選ぶと安心感が増します。
プラン選択時の注意点
プランを選ぶ際には、いくつかの注意点があります。まず、無料搬送距離を超過した場合は、1kmあたり550円(税込)の追加料金が発生します。自宅や最寄りの駅、自転車店までの距離を考慮してプランを選びましょう。
また、支払方法はクレジットカード、コンビニ決済、銀行振込に対応していますが、いずれも年払いのみで月払いは選択できません。一度支払うと、契約期間の途中でプランを変更することはできないため、最初のプラン選択が肝心です。
最後に、ロードサービスを利用する際には、現場で会員証の提示が求められます。



サイクリング中は、常に会員証を携帯することを忘れないようにしてください。
\年会費3,400円〜の3つのプラン!/
サイクルコールの対応エリアを確認


サイクルコールのロードサービスを利用する上で、自分が走るエリアが対応しているかを確認することは非常に重要です。サービスの恩恵を確実に受けるために、対応エリアの範囲と対象外となる条件を正確に把握しておきましょう。
サイクルコールは全国をカバー
基本的に、サイクルコールのロードサービスは全国をカバーしています。北海道、本州、四国、九州が主な対応地域であり、多くのサイクリストが安心して利用できる体制が整っています。また、ZuttoRide株式会社の発表によると、淡路島や沖縄本島もサービスの提供対象地域に含まれています。
例外がある点に注意
しかし、全国対応とはいえ、一部例外が存在します。最も注意すべきなのは、橋などで本州や四国、九州と陸続きになっていない「離島」です。
例えば、佐渡島や伊豆諸島、五島列島などでトラブルが発生した場合、ロードサービスを呼ぶことはできません。しまなみ海道のように橋で島々が結ばれているルートは問題ありませんが、フェリーなどで渡る必要がある島へサイクリングに行く際は注意が必要です。
場所の種類にも制限
また、場所の種類にも制限があります。サービスが提供されるのは「公道」に限定されています。そのため、林道や登山道、河川敷、公園の敷地内、サーキットや競技場のような場所での事故や故障は対象外となります。あくまで一般の車両が通行できる道路上でのトラブルが、サービスの対象であると理解してください。



したがって、ロングライドや旅行で遠出する際は、事前に公式サイトで最新の対応エリア情報を確認するか、目的地が離島や特殊な場所に該当しないかをチェックしておくことをおすすめします。
簡単!サイクルコールの登録・利用手順とは


サイクルコールへの申し込みは、WEBサイトから簡単に行うことができ、複雑な手続きは必要ありません。ここでは、登録から実際のサービス利用までの流れを分かりやすく解説します。
登録(申し込み)手順
まず、サイクルコールの公式サイトにアクセスし、申し込みページに進みます。
プランS・M・Lの中から、ご自身の利用スタイルに合ったプランを選び、チェックを入れます。
加入する自転車の防犯登録番号を入力します。続いて、契約を開始したい希望日、氏名や住所、生年月日といったお客様情報をフォームに従って入力します。
クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込の3種類から支払い方法を選択します。
会員規約の内容をよく確認し、「規約に同意します」のチェックボックスにチェックを入れ、申し込みボタンを押せば手続きは完了です。
入金が確認された後、1週間〜10日ほどで会員証(会員カード)が指定の住所に郵送されます。
サービス利用(ロードサービス要請)手順
サイクリング中にパンクや故障、事故などで自走不能になった場合に、ロードサービスの出番となります。
会員証に記載されている緊急連絡先に電話をかけます。オペレーターに会員番号、氏名、現在地、トラブルの状況、自転車の状態などを正確に伝えてください。スマートフォンのGPS機能などで現在地を把握しておくとスムーズです。
オペレーターから伝えられた到着予定時刻まで、安全な場所で待機します。
現場に到着したスタッフに会員証を提示します。スタッフが自転車の状態を確認し、希望する搬送先(自宅、最寄りの駅、自転車店など)まで自転車を搬送してくれます。
このように、申し込みから利用までの手順は非常にシンプルです。



いざという時に慌てないよう、連絡先をスマートフォンに登録しておくなど、事前の準備をしておくとより安心です。
\年会費3,400円〜の3つのプラン!/
サイクルコールに関するよくある質問


サイクルコールへの加入を検討する際に、多くの方が抱く疑問や不安点をQ&A形式で解消します。サービスを深く理解するために、ぜひ参考にしてください。
- 登録した自転車以外でもサービスは使えますか?
-
いいえ、利用できません。ロードサービスの対象は、入会時に申請した防犯登録番号の自転車1台のみとなります。契約者本人が、その登録車両に乗っている場合のみサービスが適用されます。友人から借りた自転車や、家族が所有する別の自転車では利用できないため注意が必要です。
- 電動アシスト自転車のバッテリー切れも対象になりますか?
-
はい、対象になります。電動アシスト自転車のバッテリーが切れてしまい、自力での走行が困難になった場合も「走行不能」と判断され、ロードサービスの無料搬送を利用することができます。
- 搬送してもらう時、トラックに同乗できますか?
-
必ず同乗できるとは限りません。サイクルコールの規約では「搬送する車両への会員の同乗は、できない場合がございます」と定められています。法律上の問題(白タク行為)や、搬送車両の座席スペースの都合、安全上の理由などから同乗を断られる可能性があります。
同乗できない場合は、ご自身で公共交通機関やタクシーなどを手配して移動する必要があります。
- パンク修理そのものもやってもらえますか?
-
ロードサービスの基本は「搬送」です。現場でのパンク修理や部品交換といった作業はサービスの範囲外となります。走行不能になった自転車を、修理可能な場所(自転車店など)まで運ぶのが主な役割です。
- 年会費の支払い方法は?
-
年会費の支払いは、クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込の3種類から選べます。いずれも年一括払いのみで、月払いには対応していません。



よくあるQ&Aも、参考にしてください。
サイクルコール会社概要
販売業者 | ZuttoRide 株式会社 |
---|---|
サービス名 | サイクルコール(CycleCall) |
住所 | 愛知県名古屋市中区千代田二丁目6番16号 |
TEL | 052-261-6701 |
お支払い方法 | クレジットカード支払いの場合は申込受付時、コンビニエンス・銀行振込の場合は入金日 |
商品等の引き渡し時期 | ロードサービスおよび保険サービス提供の為、商品は決済時点で引き渡し済 |
商品代金以外に必要な費用 | なし |
公式サイト | 公式サイトはこちら【PR】 |
【評判総括】サイクルコールがおすすめな人とそうでない人
これまで解説してきた内容を踏まえ、この記事の要点をまとめます。サイクルコールは多くのメリットを持つ一方で、全ての人に最適なサービスというわけではありません。以下のポイントを参考に、ご自身にとってサイクルコールが必要かどうかを、最終的に判断してください。
- サイクルコールはZuttoRideが運営する、自転車専門のロードサービス
- 良い評判の多くは「いざという時の安心感」と「スタッフ対応の丁寧さ」
- 悪い評判は「到着時間」や「対応エリア外」の問題が中心
- 最大のメリットは手頃な年会費で、高額なレッカー代リスクを回避できること
- プランによっては最大1億円の賠償責任保険と、示談交渉サービスが付帯する
- ロードサービス単体のプランがあり、保険の重複加入を避けられる
- 無料搬送距離は最大100kmと、他社に比べて長く設定されている
- サービスの対象は契約者本人と、登録した自転車1台のみに限定される
- 家族や友人の自転車では、サービスを利用できない
- 搬送車両に必ず同乗できるとは、限らない点には注意が必要
- 離島や林道、競技場などサービス対象外のエリアや場所が存在する
- 料金プランは年払いのみで、月払いはできない
- ロードサービス利用時には、会員証の提示が必須
- ロングライドや、見知らぬ土地を走る機会が多い人には特におすすめ
- 自転車のメンテナンスに自信がない初心者にとっても、心強い味方となる
ここまで、サイクルコール(CycleCall)の口コミでの評判やメリット&デメリット、特徴や選ばれる理由、サービスの仕組み、アフターサポートなどをご紹介してきました。
自転車ロードサービスが月々約283円から加入できる、実績20年以上の信頼できるサポートでサイクリスト達を守る、サイクルコール。最大1億円の安心補償「自転車賠償責任保険」に加入できるプランも、用意されています。
不安な事故後のトラブルも、示談交渉サービスで相手側と交渉してくれるから安心。24時間365日受付のコールセンター完備や、条件に合わせたプランを選べるのも魅力的です。



サイクリストなら、万が一に備えて準備しておきたい…
\年会費3,400円〜の3つのプラン!/