「スポーティな走りを楽しみたいけれど、ロードバイクのドロップハンドルには抵抗がある…」
そんな方に注目されるのが、フラットバーロード。しかし、気軽に購入して失敗や後悔につながるケースも、少なくありません。
この記事では、フラットバーロードで後悔した人の理由とは何か、そしてフラットバーロードのメリットデメリットを徹底的に解説します。また、多くの方が疑問に思う、フラットバーロードの前傾姿勢は疲れやすいのかという問題や、フラットバーロードとクロスバイクの違いについても深く掘り下げていきます。
さらに、ロードバイクをフラットバー化する費用相場や、購入する前に知りたい注意点、フラットバーロードは街乗りも快適なのか、そしてまことしやかに語られるフラットバーロードの最速説は本当なのかといった疑問にもお答えします。

この記事を読めば、人気のおすすめフラットバーロードの情報も含め、あなたがフラットバーロード選びで後悔しないための、全ての知識が手に入ります。
【記事のポイント】
1.フラットバーロードで後悔する、具体的な理由と回避策
2.クロスバイクとの設計思想や、乗り味の根本的な違い
3.ロードバイクをフラットバー化する場合の、費用とパーツの注意点
4.自身の用途に合った、後悔しないモデルを選ぶためのポイント
フラットバーロードで後悔する人の理由を解説


- フラットバーロードで後悔した人の理由とは?
- フラットバーロードのメリットデメリット
- フラットバーロードの前傾姿勢は疲れやすい?
- フラットバーロードとクロスバイクの違い
- ロードバイクをフラットバー化する費用相場
フラットバーロードで後悔した人の理由とは?


フラットバーロードの購入後に後悔する最も一般的な理由は、自転車の設計思想と自身の乗り方のミスマッチにあります。
多くの場合、フラットバーロードはロードバイクのフレームを基にしているため、「クロスバイクのような楽な姿勢で、ロードバイクのような速さを…」と期待して購入すると、そのどっちつかずの特性に不満を感じることがあります。
具体的には、ロードバイクのフレームは前傾姿勢を前提に設計されているため、フラットバーを取り付けても完全なアップライトポジションにはならず、思ったよりも前傾がきついと感じるケースが見られます。
これにより、期待していたほどの快適性が得られず、これなら最初からクロスバイクを選べばよかったという後悔につながるのです。
また、操作性に関しても、ドロップハンドルを前提とした機敏なハンドリングが、街中でのんびり走りたい人にとっては「ハンドルがクイックすぎて怖い…」と感じられることもあります。
逆に、本格的なスポーツ走行をしたい人にとっては、空気抵抗の大きさがネックとなり、「やはりドロップハンドルでないとスピードを維持できない」という不満が生じます。
さらに、ロードバイクからの改造、いわゆるフラットバー化を行った場合、シフターやブレーキレバーの互換性の問題や、想定外の追加費用が発生することも後悔の一因です。



見た目のかっこよさや気軽さだけで選んでしまうと、こうした性能面やコスト面でのギャップに直面する可能性が高まります。
フラットバーロードのメリットデメリット


フラットバーロードを選ぶ際には、その利点と欠点を正確に理解しておくことが、後悔を避けるための鍵となります。メリットデメリットを天秤にかけ、自身の使い方に本当に合っているかを見極めましょう。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
操作性 | 視界が広く、街中での細かな操作がしやすい。初心者でも安心感がある。 | ハンドル幅が狭く、長距離では腕や肩が疲れやすい。 |
乗車姿勢 | 上体が起き、首や腰への負担が少なく楽な姿勢。 | 完全なアップライトではなく、中途半端な前傾になることがある。 |
走行性能 | 軽量で加速・巡航性能が高い。 | 深い前傾が取れず、向かい風で空気抵抗を受けやすい。 |
汎用性 | スポーティ走行から街乗りまで幅広く対応。 | レース向けでも街乗り特化でもなく、中途半端に感じる場合がある。 |
その他 | 普段着でも乗りやすく、ガチ勢感が出にくい。 | 完成車の種類が少なく、イベント参加が制限される場合がある。 |
このように、フラットバーロードは街乗りでの扱いやすさという大きなメリットがある一方で、長距離走行や本格的なスピードを求める際にはデメリットが目立ってきます。



自身の主な用途がどこにあるのかを明確にすることが、賢い選択につながります。
フラットバーロードの前傾姿勢は疲れやすい?


「フラットバーロードの前傾姿勢は疲れやすいのか…」という問いに対する答えは、乗り方と距離によると言えます。ドロップハンドルのロードバイクと比較すれば、上体が起きるため首や肩への負担は軽減されます。
しかし、一般的なクロスバイクやシティサイクルと比べると、前傾姿勢は強めです。
疲れやすさの原因とは…
疲れやすさの主な原因は、ハンドルの握り位置がほぼ一箇所に固定されてしまう点にあります。ドロップハンドルは「上ハンドル」「ブラケット」「下ハンドル」と複数のポジションを使い分けることで、体にかかる圧力を分散させ、長時間の走行を可能にします。
一方、フラットバーは基本的に同じ場所を握り続けるため、同じ筋肉や手のひらの同じ箇所に継続的に負担がかかり、腕や肩の凝り、手のしびれにつながりやすいのです。
長距離ライドの場合
特に、50kmを超えるような長距離ライドでは、このポジションの固定化による疲労が顕著に現れます。ロードバイクのフレームジオメトリー(設計寸法)は、ペダルに効率よく力を伝えるための前傾姿勢を前提としています。
そのため、フラットバー化で上体を起こしすぎると、今度はサドルに過剰な体重がかかり、お尻が痛くなる原因にもなり得ます。
対策として、手のひらの広い面で体重を支えられる「エルゴノミック形状のグリップ」に交換したり、ハンドルの端に「バーエンドバー」を取り付けて握る位置を、増やしたりする方法があります。


これらのカスタムで疲労はかなり軽減できますが、根本的な解決策ではありません。
したがって、主な用途が片道10~20km程度の通勤や週末のサイクリングであれば、前傾姿勢による疲れはそれほど問題にならないでしょう。



しかし、長距離ツーリングを視野に入れているのであれば、この「ポジションが固定されることによる疲れやすさ」は、購入前に十分に考慮すべきデメリットです。
フラットバーロードとクロスバイクの違い


見た目が非常に似ているフラットバーロードとクロスバイクですが、その本質はフレームの設計思想にあり、乗り味には明確な違いが存在します。この違いを理解しないまま選ぶと、思っていたのと違うという後悔につながりかねません。
最大の違いは「トップチューブ長」に代表される、フレームジオメトリーです。
フレーム設計の違い
1.フラットバーロード
ロードバイクのフレームをベースにしているため、トップチューブが比較的短く設計されています。これは、前方に突き出したドロップハンドルを装着した際に、ハンドルまでの距離が遠くなりすぎないようにするためです。
2.クロスバイク
フラットバーハンドルを前提に設計されているため、トップチューブが長めに作られています。これにより、直進安定性が高まり、ゆったりとした乗り心地になります。
実際に、大手メーカーの同サイズモデルで比較すると、クロスバイクの方がロードバイクよりも2cm前後トップチューブが長い傾向にあります。このわずかな差が、乗り味に大きな影響を与えるのです。


車種 | 特徴 | 乗り味 | 主な用途 |
---|---|---|---|
フラットバーロード | 短いトップチューブ・ホイールベース | 機敏で加速性に優れたスポーティな乗り味 | 街中のストップ&ゴー、スポーティなサイクリング |
クロスバイク | 長いトップチューブ・ホイールベース | 直進安定性が高く安定感のある乗り味 | 通勤・通学、荷物運搬、ゆったりサイクリング |
コンポーネントの違い
もう一つの違いとして、搭載されているパーツ(コンポーネント)の傾向が挙げられます。フラットバーロードは、ロードバイク用のコンポーネント(例:シマノのClaris, Sora, Tiagraなど)が採用されることが多く、より軽快で素早い変速が可能です。
一方、クロスバイクはマウンテンバイク用のコンポーネントが採用されることもあり、より幅広いギア比や耐久性を重視した構成になっています。



要するに、フラットバーロードは「より速く、機敏に走ることを意識したフラットバー付きの自転車」、クロスバイクは「より安定して快適に走ることを意識した自転車」と考えると分かりやすいでしょう。
ロードバイクをフラットバー化する費用相場


手持ちのロードバイクをフラットバー化したい、あるいは中古のロードバイクを安く手に入れてカスタムしたいと考える人もいるでしょう。しかし、ハンドルだけ交換すればよいという単純な話ではなく、いくつかのパーツ交換が必要になり、相応の費用がかかります。
フラットバー化に必要な費用は、パーツ代と工賃を合わせて、一般的に25,000円〜50,000円程度が相場です。選ぶパーツのグレードによって費用は大きく変動します。
交換が必要な主なパーツと費用目安
パーツ名 | 役割 | 費用目安(パーツ代) | 備考 |
---|---|---|---|
フラットハンドルバー | ハンドル本体 | 2,000円~8,000円 | 素材やブランドで価格差が大きい |
ブレーキレバー | ブレーキ操作用レバー | 3,000円~7,000円 | ロード用キャリパーブレーキ対応品を選ぶ |
シフター | 変速操作用レバー | 5,000円~15,000円 | 変速段数に合ったものを選ぶ必要あり |
グリップ | ハンドルを握る部分 | 1,000円~4,000円 | エルゴ形状が人気 |
ワイヤー類 | ブレーキ・シフトワイヤー | 2,000円~5,000円 | 長さ調整が必要なため新品交換が基本 |
合計 | 13,000円~39,000円 |
工賃について
自分で交換作業を行わず、自転車店に依頼する場合、上記のパーツ代に加えて工賃が発生します。工賃は店舗や作業内容によって異なりますが、10,000円〜20,000円程度を見ておくとよいでしょう。パーツを店舗で購入するか、持ち込むかによっても工賃は変動します。
シフターの互換性に要注意
フラットバー化で最も頭を悩ませるのがシフターの互換性です。ロードバイク用のコンポーネント(特に10速や11速のTiagraや105グレード以上)と、完全に互換性のあるフラットバー用シフターは、種類が限られています。
間違った組み合わせを選ぶと、変速がスムーズに行えなくなるため、パーツ選定は慎重に行うか、専門知識のある店舗に相談するのが賢明です。
安易なカスタムは、「安物買いの銭失い」になりかねません。



総費用を考えると、初めからフラットバーロードとして設計された完成車を購入する方が、結果的に安く、性能バランスも良い場合が多いことを覚えておきましょう。
フラットバーロードで後悔しないための購入ガイド


- フラットバーロードを購入する前に知りたい注意点
- フラットバーロードは街乗りも快適?
- フラットバーロードの最速説は本当なのか…
- 人気のおすすめフラットバーロード
- フラットバーロードの後悔に関するよくある質問
フラットバーロードを購入する前に知りたい注意点


フラットバーロードは魅力的な自転車ですが、購入後に「こんなはずではなかった…」と後悔しないために、いくつか事前に知っておくべき注意点があります。
正確なサイズ選びが最重要
スポーツバイク全般に言えることですが、特にロードバイクベースのフラットバーロードでは、自分の体に合ったフレームサイズを選ぶことが極めて大切です。サイズが合っていないと、無理な乗車姿勢になり、腰や膝を痛める原因となります。また、本来の走行性能も発揮できません。
カタログの適応身長はあくまで目安です。可能であれば、専門店のスタッフに相談し、実際にまたがってサイズを確認することをおすすめします。
車種(ラインナップ)が少ない
クロスバイクやロードバイクに比べると、フラットバーロードとして販売されている完成車のモデルは圧倒的に少ないのが現状です。そのため、デザインやカラー、コンポーネントのグレードなど、選択肢が限られてしまいます。
自分の理想にぴったりの一台を見つけるのが難しい場合があることは、あらかじめ理解しておく必要があります。
用途を明確にする
前述の通り、フラットバーロードは万能選手であると同時に、見方によっては中途半端な存在にもなり得ます。あなたが自転車に何を求めるのかを明確にすることが後悔を防ぎます。
1.明確な目的がある場合
「ロードレースに出たい」「100km以上のロングライドがしたい」ならドロップハンドルのロードバイク、「通勤で毎日使う、安定性が第一」ならクロスバイクが適しています。
2.明確な目的がない場合
「とりあえずスポーティに走りたい」「街乗りもサイクリングも楽しみたい」という方には、フラットバーロードの汎用性の高さがメリットになります。
イベント参加の制限
ヒルクライムやエンデューロといった、ロードバイクでの参加が前提となるレースイベントでは、フラットバーロードはロードバイクと見なされず、参加資格を満たせない場合があります。将来的にこうしたイベントへの参加を考えている場合は、大きなデメリットとなるでしょう。



これらの注意点を踏まえた上で、それでもフラットバーロードの特性が自分のスタイルに合っていると判断できれば、きっと満足のいく自転車ライフを送れるはずです。
フラットバーロードは街乗りも快適?


フラットバーロードは、街乗りにおいて非常に高いパフォーマンスを発揮します。多くの人にとって、街乗りでの快適性はクロスバイク以上と感じられるかもしれません。
その理由は、まずハンドル操作のしやすさにあります。幅が広すぎないフラットハンドルは、人や車が多い市街地での細かな進路変更や、信号でのストップ&ゴーを容易にします。視線が自然と上がり、周囲の状況を把握しやすいのも大きなメリットです。
また、ブレーキレバーが常に握りやすい位置にあるため、急な飛び出しなどにも素早く対応でき、安心感があります。
加えて、ロードバイク譲りの軽量な車体と高い加速性能が、街乗りでの機敏な走りを実現します。信号待ちからのスタートダッシュはクロスバイクよりも軽く、スピーディに交通の流れに乗ることができます。
このキビキビとした走行感は、街乗りを単なる移動手段ではなく、楽しい時間に変えてくれるでしょう。
ただし、快適さの一方で注意点も存在します。
タイヤが細めのモデルが多いため、歩道の段差や路面の荒れた場所では衝撃が大きく、パンクのリスクも高まります。基本的には車道走行がメインとなり、シティサイクルのように気軽に歩道を走るのには向きません。
要するに、フラットバーロードは「舗装路をスポーティかつ快適に走る」という点において、街乗りで非常に優れた性能を持っています。



日々の通勤・通学を少しでも速く、そして楽しくしたいと考える人にとって、これ以上ない選択肢の一つと言えます。
フラットバーロードの最速説は本当なのか…


「フラットバーロードは街中最速」という言葉を、聞いたことがあるかもしれません。これはある条件下においては真実と言えますが、総合的な速さではやはりドロップハンドルのロードバイクに軍配が上がります。
「街中」最速と言われる理由
フラットバーロードが街中で速さを発揮する最大の理由は、その優れた「加減速性能」「機敏性」にあります。
信号や交差点が多く、ストップ&ゴーが頻繁に発生する日本の都市部では、最高速を維持する時間よりも、いかに素早く発進し、障害物を回避し、安全に停止できるかが、目的地までの到着時間を左右します。
フラットバーロードは軽量な車体でゼロからの加速が鋭く、アップライトな姿勢と操作しやすいハンドルで周囲の状況判断や細かな進路変更が容易です。この特性が、平均速度を落とさずに走り続けられることにつながり、「街中では最速」という評価を生んでいるのです。
総合的な速さの限界
一方で、見通しの良い直線路や、向かい風の中を巡航するような状況では、空気抵抗の壁に阻まれます。ドロップハンドルは、深い前傾姿勢を取ることで前面投影面積を減らし、空気抵抗を大幅に削減できます。この差は速度が上がるほど顕著になり、時速30km以上での巡航性能には大きな隔たりが生まれます。
したがって、信号の少ない郊外でのサイクリングや、集団で高速走行をするような場面では、フラットバーロードの不利は否めません。
速さを追求するカスタム
もし、フラットバーロードでさらなる速さを求めるなら、軽量化が最も効果的です。特に回転部分であるホイールやタイヤ、チューブを軽量なものに交換すると、漕ぎ出しや加速性能が劇的に向上します。
しかし、カスタムには相応の費用がかかり、突き詰めれば新しいロードバイクが買えてしまうほどの投資になることもあります。



以上のことから、「フラットバーロード最速説」は、あくまで「信号や交通量の多い都市部において、平均移動速度が高い」という意味合いで捉えるのが適切です。
人気のおすすめフラットバーロード


フラットバーロードは車種が少ないと述べましたが、それでも各メーカーから魅力的なモデルがリリースされています。ここでは、後悔しないための選択肢として、定評のある人気モデルをいくつかご紹介します。
カスタムのベースとして中古車を探すのも一つの手ですが、性能バランスや保証を考えると、専用設計された完成車を選ぶのが最も安心です。
GIANT (ジャイアント) / ESCAPE R DROP
クロスバイクの王様として名高いESCAPEシリーズですが、この「R DROP」はドロップハンドルを装備したモデルです。逆に言えば、これをベースにフラットバー化することで、非常にバランスの取れたフラットバーロードが完成します。
しかし、GIANTにはもともと「ESCAPE RX」というスポーティなクロスバイクがあり、これは実質的にフラットバーロードに近い性格を持っています。フレームの剛性が高く、キビキビとした走りが特徴で、最初の一台として非常に人気が高いモデルです。
TREK (トレック) / FXシリーズ
TREKのフィットネスバイクFXシリーズも、フラットバーロードの代表格です。特に「FX 3 Disc」以上のモデルは、軽量なアルミフレームにカーボンフォークを組み合わせ、快適性と走行性能を両立しています。
ケーブル類がフレームに内装され、見た目がすっきりしているのも魅力。生涯保証が付くフレームの信頼性の高さも、TREKを選ぶ大きな理由の一つです。
こちらの記事「トレックの自転車は評判が悪いの?口コミや購入前に知るべきポイント」では、口コミやメリットデメリットなどを、徹底解説しましたので是非参考にしてください♪
Bianchi (ビアンキ) / C・SPORTシリーズ
イタリアンブランドらしい、おしゃれなデザインで人気のビアンキ。「C・SPORT」シリーズは、街乗りに映えるデザイン性と、スポーティな走行性能を兼ね備えたモデルです。
特に「C・SPORT 2」は、油圧ディスクブレーキを搭載し、天候を問わず安定した制動力を発揮します。特徴的なチェレステカラーは、所有する満足感を満たしてくれるでしょう。


これらのモデルは、いずれもフラットバーでの乗車を前提にフレームやパーツが設計されているため、ロードバイクを無理に改造したものよりもバランスに優れています。



専門店で実車を確認し、自分のスタイルに合った一台を見つけるのが後悔しないための近道です。
全国37の実店舗とオンラインストアで、国内サイクルブランドなら品揃えナンバーワンの「ワイズロードオンライン」こちらの記事「ワイズロードオンラインの評判って?口コミでわかる選ばれる理由とは」も、参考にしてください。
フラットバーロードの後悔に関するよくある質問


フラットバーロードの購入を検討する際に出てくる、よくある疑問についてお答えします。
- 結局、クロスバイクとどちらを選べばいいですか?
-
あなたの主な用途と求める乗り味によって決まります。「安定性」と「快適性」を最優先し、通勤や買い物、ゆったりしたサイクリングを楽しみたいのであれば、クロスバイクがおすすめです。一方で、「軽快さ」と「スピード感」を重視し、キビキビとしたスポーティな走りを楽しみたいなら、フラットバーロードが向いています。前述のフレーム設計の違いを理解し、可能であれば両方を試乗して比較するのが最も確実です。
- 一度フラットバーにしたら、ドロップハンドルには戻せませんか?
-
戻すことは可能です。しかし、フラットバー化する時と同様に、ドロップハンドル、STIレバー(ブレーキとシフターが一体化したレバー)、バーテープなどのパーツを再度購入し、交換作業を行う必要があります。当然、それなりの費用と手間がかかります。安易にカスタムに踏み切るのではなく、「本当にドロップハンドルは不要か」をじっくり考えることが大切です。
- 中古のフラットバーロードを買うのはどうでしょうか?
-
良い個体を見つけられれば、費用を抑える有効な手段です。ただし、注意点がいくつかあります。まず、フレームサイズが自分の体に合っていることが絶対条件です。また、パーツの消耗度(特にタイヤ、チェーン、スプロケットなど)をしっかり確認する必要があります。前のオーナーがどのように乗っていたか、どのようなカスタムが施されているか不明な点も多いため、初心者が良し悪しを判断するのは難しいかもしれません。信頼できる店舗で購入するか、詳しい知人に同行してもらうことをお勧めします。



よくあるQ&Aも、参考にしてください。
【総括】フラットバーロードで後悔しないために
この記事を通じて、フラットバーロードの多角的な側面を解説してきました。最後に、あなたが後悔のない選択をするための、最終チェックリストをまとめます。
- 自分の主な用途は街乗りか、それとも長距離サイクリングか
- 求める乗り味は「安定性」か、それとも「機敏性」か
- ドロップハンドルの前傾姿勢が、本当に自分に合わないのか
- クロスバイクとのフレーム設計の、根本的な違いを理解したか
- ロードバイクをフラットバー化する場合の、総費用を把握したか
- パーツの互換性、特にシフター周りの複雑さを認識したか
- カスタムよりも、専用設計の完成車を選ぶメリットを考慮したか
- フラットバーは握る位置が固定され、長距離では疲れやすいことを知ったか
- 将来的にロードレースなどの、イベントに参加する可能性はないか
- 選択肢が少ない中で、気に入ったデザインやモデルが見つかるか
- 購入後の後悔を避けるため、試乗の機会を探したか
- 信頼できる専門店に相談し、正確なサイズを計測してもらうこと
- メリットだけでなく、デメリットも全て受け入れられるか
- 「街中最速」の意味を正しく理解し、過度な期待をしていないか
- 自分の自転車ライフの目的に、フラットバーロードが最適だと確信できたか