クロスバイクでチェーンが外れた時の対処法って?原因と直し方を解説

本記事はプロモーションが含まれています
クロスバイクでチェーンが外れた時の対処法って?原因と直し方を解説

サイクリング中に突然クロスバイクのチェーンが外れてしまい、どう対処すれば良いか分からず困った経験はありませんか?

この記事では、クロスバイクのチェーンが外れる原因の解説から、自分で直せるのかどうか、そして具体的なギアが外れた場合の修理方法まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

さらに、クロスバイクのチェーンが挟まった時の注意点や、根本的な原因となるチェーンのたるみの直し方、頻繁にチェーンが外れやすい時の対処法にも触れていきます。

また、クロスバイクのチェーンが回らないのはなぜかという疑問にもお答えし、万が一の際に気になるチェーンが外れた時の、修理代の目安もご紹介。

最後に、今人気のおすすめクロスバイクをご紹介するので、これから購入を検討している方もぜひ参考にしてください。

【記事のポイント】
1.クロスバイクのチェーンが外れる、主な原因
2.状況に応じたチェーンの、正しい直し方
3.トラブルの再発を防ぐための予防策や、メンテナンス方法
4.修理を依頼した場合の、費用相場を把握

目次

クロスバイクのチェーンが外れた…原因と直し方を解説

クロスバイクのチェーンが外れた…原因と直し方を解説
チャリノリズム・イメージ
  • クロスバイクのチェーンが外れる原因って?
  • クロスバイクの外れたチェーンは自分で直せる?
  • クロスバイクのギアが外れた場合の修理方法
  • クロスバイクのチェーンが挟まった時の注意点
  • クロスバイクのチェーンのたるみの直し方

クロスバイクのチェーンが外れる原因って?

クロスバイクのチェーンが外れる原因って?
チャリノリズム・イメージ

クロスバイクのチェーンが外れる原因は一つではなく、複数の要因が考えられます。

変速機の調整がずれている

最も一般的なのは、ディレイラーと呼ばれる「変速機の調整がずれている」ケースです。ディレイラーが正しく設定されていないと、変速時にチェーンが適切なギアの位置に収まらず、内側や外側へ脱落しやすくなります。

チェーンやギアの摩耗

次に、チェーンやギア(スプロケット、チェーンリング)の摩耗も大きな原因です。長期間使用することで部品がすり減ると、チェーンとギアの噛み合わせが悪くなり、少しの衝撃や負荷でチェーンが外れてしまうことがあります。

特に、チェーンは消耗品であり、走行距離に応じて伸びが生じます。この「チェーンの伸び」がたるみにつながり、脱落のリスクを高めるのです。

ライダーの操作ミス

また「ライダーの操作ミス」も、原因となり得ます。ペダルに強く力を込めている最中に急激な変速を行ったり、一度に何段もギアを変えたりすると、チェーンに大きな負担がかかり外れることがあります。段差を乗り越える際の衝撃や、転倒なども直接的な原因になり得ます。

その他、チェーンやギアに泥や砂、古い油などが固着していると、チェーンの動きがスムーズでなくなり、変速不良からチェーン外れにつながることもあります

これらの原因を理解し、適切なメンテナンスを行うことがトラブルの予防につながります。

クロスバイクの外れたチェーンは自分で直せる?

クロスバイクの外れたチェーンは自分で直せる?
チャリノリズム・イメージ

クロスバイクのチェーンが外れた場合、多くのケースでは特別な工具を使わずに自分で直すことが可能です。特に、前側のギア(チェーンリング)からチェーンが外れた場合は、比較的簡単に元に戻せます。

落ち着いて対処すれば、サイクリングを中断することなく走り続けられるでしょう。

自分で直すことの最大のメリットは、出先でトラブルが起きてもすぐに対応できる点です。自転車店を探す手間や時間を省けます。しかし、デメリットや注意点も存在します。

まず、チェーンには油が付着しているため、素手で触ると手が真っ黒に汚れてしまいます。作業用の手袋や、汚れを拭き取るためのウェットティッシュなどを携帯しておくと安心です。

また、無理に力を加えたり、間違った方法で直そうとしたりすると、フレームに傷をつけたり、ディレイラーなどの部品を破損させたりする恐れがあります。

特に、チェーンがフレームとギアの間に深く噛み込んでしまった場合や、何度直してもすぐに外れてしまう場合は、調整不良や部品の破損といった根本的な原因が考えられます。

このような場合は、無理に自分で解決しようとせず、専門知識を持つ自転車店に点検・修理を依頼するのが賢明です

自分で対応できる範囲を見極め、状況に応じてプロに任せる判断が大切になります。

クロスバイクのギアが外れた場合の修理方法

クロスバイクのギアが外れた場合の修理方法
チャリノリズム・イメージ

クロスバイクのチェーンが外れた際の直し方は、フロントとリア、そして内側と外側のどちらに落ちたかによって手順が少し異なります。慌てず、まずは安全な場所に停車してから作業を始めましょう。

フロントギアからチェーンが外れた場合

フロントギアでチェーンが外れるのは、最も多いケースです。

1.内側に落ちた場合

シフトレバーを操作して、フロントディレイラーをインナー(一番小さいギア)の位置に動かします。次に、後ろの変速機(リアディレイラー)のプーリーケージと呼ばれる部分を進行方向に押し込み、チェーンをたるませます。

たるんだチェーンを掴み、小さい方のギアの上側に引っ掛けます。完全に一周させなくても、上半分程度かかっていれば、後輪を浮かせてペダルをゆっくり前に回すことで、自然と全体にチェーンがかかります。

2.外側に落ちた場合

今度はシフトレバーでフロントディレイラーをアウター(一番大きいギア)の位置に合わせます。内側に落ちた時と同様に、リアディレイラーのプーリーケージを押してチェーンをたるませてください。

そして、たるんだチェーンを大きい方のギアの上側から引っ掛けます。大きいギアは歯数が多いため少しやりにくいかもしれませんが、同じように後輪を浮かせてペダルを回せば元に戻ります。

リアギアからチェーンが外れた場合

リアギアのチェーン落ちは、変速機の調整不良やハンガーの曲がりが原因であることが多いです。

1.内側(ホイール側)に落ちた場合

スポークとギアの間にチェーンが噛み込んでしまうと厄介なケースです。まずはシフトレバーを操作し、ディレイラーを少し外側(小さいギア側)に移動させます。

リアディレイラーのプーリーケージを進行方向に押し込みながら、少し上に引き上げるように動かし、その状態でクランクをゆっくり前に回すと戻ることがあります。深く噛み込んでいる場合は、無理せず自転車店に相談しましょう。

2.外側(フレーム側)に落ちた場合

フレームとギアの間にチェーンが挟まってしまうケースです。リアディレイラーのプーリーケージを押してチェーンをたるませ、手で一番小さいギアの歯にかけます。後輪を浮かせてペダルをゆっくり回せば元に戻るはずです。

もし手でチェーンを救出できない場合は、後輪の固定を一度緩めると、フレームとの間に隙間ができて作業しやすくなります。

クロスバイクのチェーンが挟まった時の注意点

クロスバイクのチェーンが挟まった時の注意点
チャリノリズム・イメージ

チェーンがフレームとギアの間に挟まってしまった(噛み込んでしまった)際は、特に慎重な対応が求められます。最も重要な注意点は、絶対にペダルを無理に回さないことです。

チェーンが挟まった状態で力を加えると、チェーン自体はもちろん、フレームやクランク、ディレイラーといった高価なパーツに深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。

特にカーボンフレームのバイクは、金属製のチェーンが食い込むことでフレーム素材を削ってしまい、最悪の場合、フレームの強度を損なうことになりかねません。チェーンリングとフレームの隙間が狭いロードバイクやクロスバイクでは、特に注意が必要です。

もしチェーンが強く噛み込んでしまい、手で簡単に外せない場合は、無理に戻そうとしないでください。リアの外側に落ちて挟まった場合は、前述の通り、後輪の固定を緩めることで隙間を作り、チェーンを救出しやすくなることがあります。

しかし、フロントの内側で噛み込んでしまった場合や、チェーンキャッチャーなどのパーツが邪魔で戻せない状況では、クランクを一度取り外さないとチェーンを救出できないことも少なくありません

このようなケースでは、個人での対応は困難なため、速やかに自転車店へ持ち込んで専門家に対処してもらうのが、最も安全で確実な方法です。

クロスバイクのチェーンのたるみの直し方

クロスバイクのチェーンのたるみの直し方
チャリノリズム・イメージ

クロスバイクのチェーンが外れやすくなる大きな原因の一つに「チェーンのたるみ」があります。このたるみは、主に長期間の使用によるチェーンの「伸び」が原因で発生します。

チェーンは多くのピンとプレートで連結されており、走行を重ねるうちにこれらの連結部分が摩耗し、結果としてチェーン全体の長さが新品の時よりもわずかに長くなってしまうのです。

このたるみを直すには、基本的には「張り調整」が必要ですが、クロスバイクのような外装変速機付きの自転車では、リアディレイラーがスプリングの力で自動的にチェーンの張りを保つ仕組みになっています。

したがって、たるみが目立つということは、チェーンの伸びが許容範囲を超えているか、リアディレイラーの張力自体が弱まっている可能性が考えられます。

軽度のたるみであれば、リアディレイラーの調整で改善することもありますが、チェーンの伸びが原因の場合は、チェーン自体を交換するのが最も確実な解決策です。チェーンの伸びは専用のチェッカー工具で簡単に測定できます。

チェーンの交換やディレイラーの調整は、ある程度の専門知識と工具が必要です。作業に自信がない場合は、自転車店に依頼するのが良いでしょう。チェーンの張り調整(交換を含む)にかかる費用は、店舗にもよりますが、チェーン本体の価格とは別に、作業工賃として数千円程度が目安です

たるみを放置すると、変速性能の低下やギアの摩耗を早める原因にもなるため、早めの対処が推奨されます。

頻繁にクロスバイクのチェーンが外れた時の対策

頻繁にクロスバイクのチェーンが外れた時の対策
チャリノリズム・イメージ
  • クロスバイクのチェーンが外れやすい時の対処法
  • クロスバイクのチェーンが回らないのはなぜ?
  • クロスバイクのチェーンが外れた時の修理代
  • 今人気のおすすめクロスバイクをご紹介
  • クロスバイクのチェーンに関するよくある質問

クロスバイクのチェーンが外れやすい時の対処法

クロスバイクのチェーンが外れやすい時の対処法
チャリノリズム・イメージ

頻繁にチェーンが外れる場合、その場の修理だけでなく、根本的な原因への対処が必要です。まず最も効果的な対処法は、定期的なメンテナンスです。ドライブトレイン(チェーン、ギア、変速機など)を常にクリーンな状態に保つことが基本となります。

新しいチェーンオイルを注油

チェーンクリーナーとブラシを使って泥や古い油汚れを落とし、乾燥させた後に「新しいチェーンオイルを注油」しましょう。これにより、チェーンの動きが滑らかになり、変速性能が向上し、結果としてチェーン落ちのリスクを減らせます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

変速操作の見直し

次に、「変速操作の見直し」も重要です。ペダルに強い負荷がかかっている時(例えば、登り坂を力強く漕いでいる時など)の変速は避け、ペダルを回す力を少し抜きながら、一段ずつ確実に行うように心がけてください。特にフロントギアの変速は、チェーンの移動量が大きいため丁寧な操作が求められます。

自転車店で専門的な点検を受ける

それでも改善しない場合は、「自転車店で専門的な点検を受ける」ことを強く推奨します。ディレイラーの可動範囲(ストローク)調整や、ディレイラーハンガー(変速機を取り付けているフレーム部分の金具)の歪みチェックなど、専門的な知識と工具が必要な調整が原因である可能性が高いからです。

ディレイラーハンガーは転倒などで簡単に曲がってしまうことがあり、これが変速不良やチェーン落ちの大きな原因となります。

また、チェーン落ちを物理的に防ぐためのパーツを取り付けるという、方法もあります

「チェーンウォッチャー」や「チェーンキャッチャー」といった製品があり、フロントギアの内側へのチェーン脱落を、効果的に防いでくれます。

クロスバイクのチェーンが回らないのはなぜ?

クロスバイクのチェーンが回らないのはなぜ?
チャリノリズム・イメージ

ペダルを漕いでもチェーンが回らない、あるいは非常に動きが重いというトラブルには、いくつかの原因が考えられます。

チェーンやギアに異物が詰まっている

一つ目は、「チェーンやギアに異物が詰まっている」ケースです。走行中に拾った小枝や葉、泥などがディレイラーのプーリーやギアの歯に絡みつき、チェーンの動きを物理的に妨げることがあります。安全な場所に停車し、駆動部に異物が挟まっていないか確認してください。

チェーンの固着

二つ目は、「チェーンの固着」です。長期間雨ざらしで保管したり、メンテナンスを怠ったりすると、チェーンのリンク部分がサビで固まってしまい、スムーズに曲がらなくなることがあります。

この状態になると、ディレイラーを通過する際に正常に動かず、チェーンが回らなくなります。軽度のサビであれば洗浄と注油で改善することもありますが、固着がひどい場合はチェーン交換が必要です。

フレームとギアの間に深く噛み込んでしまっている

三つ目は、前述の通り、チェーンが「フレームとギアの間に深く噛み込んでしまっている」状態です。この場合もチェーンは完全にロックされ、回らなくなります。

リアディレイラー自体の破損

四つ目の原因として、「リアディレイラー自体の破損」も考えられます。転倒などの衝撃でディレイラーが変形したり、プーリーが破損したりすると、チェーンを正常に送り出すことができなくなります。

これらの原因を特定し、洗浄や部品交換といった適切な対処を行うことで、問題を解消できます。

クロスバイクのチェーンが外れた時の修理代

クロスバイクのチェーンが外れた時の修理代
チャリノリズム・イメージ

クロスバイクのチェーンが外れた際の修理代は、トラブルの状況や必要な作業内容によって大きく異なります。

まず、単にチェーンが外れただけで、部品の破損がなく、自分で元に戻すことができれば費用はかかりません。

もし自分で直せず自転車店に持ち込み、単純なチェーン外れの直し作業のみを依頼した場合、数百円〜1,500円程度の工賃が一般的です。これは、いわゆるワンコイン修理などで対応してくれる店舗も多いです。

しかし、チェーン外れの原因がチェーンの伸びによるたるみで、張り調整やチェーン交換が必要になった場合は、費用が変わってきます。

作業内容費用相場(工賃のみ)備考
チェーンの張り調整600円 ~ 2,000円ママチャリなど。クロスバイクはディレイラー調整。
ディレイラー調整1,000円 ~ 3,000円チェーン外れの根本原因の調整。
チェーン交換1,500円 ~ 3,000円チェーン代(2,000円~5,000円程度)が別途必要。
ディレイラーハンガー修正・交換2,000円 ~ 4,000円パーツ代が別途必要。
変速機(シフター)交換3,000円 ~ブレーキ一体型など、パーツ代で総額が変動。

このように、チェーン外れをきっかけに他の部品の消耗や調整不良が発覚することもあります。例えば、チェーンが伸びている場合、同時にスプロケット(後ろのギア歯)も摩耗していることが多く、両方を交換すると総額で10,000円を超えることも珍しくありません

頻繁にチェーンが外れる場合は、単に直すだけでなく、原因を特定してもらうための点検を依頼するのが、結果的に安く済むことが多いです。

今人気のおすすめクロスバイクをご紹介

今人気のおすすめクロスバイクをご紹介
チャリノリズム・イメージ

チェーンが外れるトラブルは、適切なメンテナンスで防ぐことができますが、自転車自体の性能や設計も快適なサイクリングに影響します。ここでは、初心者から経験者まで幅広く支持されている、人気のクロスバイクをいくつかご紹介します。

モデル名変速フレーム素材特徴
NEXTYLE NX-7021シマノ21段スチールコスパ良好でカラバリ豊富。通勤・通学に最適。
LIG MOVEシマノ7段アルミ軽量アルミとカラータイヤが特徴。街乗りに映える。
ARCHNESS CRB7007-3シマノ7段スチールシンプルで使いやすく、日常利用に最適。
21Technology CL266シマノ6段スチール乗り降りしやすい設計。前輪クイックで整備性◎。
CHEVROLET FD-CRB7006シマノ6段スチール折りたたみ式で保管・輪行に便利。
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

これらのモデルは、信頼性の高いシマノ製の変速機を搭載していることが多く、適切なセッティングがされていれば、チェーントラブルのリスクも低減されます

自分のライフスタイルやデザインの好みに合わせて、最適な一台を選んでみてください。

全国37の実店舗とオンラインストアで、国内サイクルブランドなら品揃えナンバーワンの「ワイズロードオンライン」こちらの記事「ワイズロードオンラインの評判って?口コミでわかる選ばれる理由とは」も、参考にしてください。

クロスバイクのチェーンに関するよくある質問

クロスバイクのチェーンに関するよくある質問
チャリノリズム・イメージ

ここでは、クロスバイクのチェーンに関する、よくある質問とその回答をまとめました。

走行中にチェーンが外れたら、まず何をすればいいですか?

まずは慌てずにペダルを漕ぐのをやめ、ゆっくりとブレーキをかけて安全な場所に停車してください。後続の車や自転車、歩行者に注意しながら、路肩などの平坦で安定した場所に移動することが最優先です。停車したら、自転車から降りてチェーンがどのような状態になっているかを確認します。

チェーンを直すのに特別な工具は必要ですか?

単に外れたチェーンをギアに戻すだけであれば、基本的に工具は必要ありません。手で作業できます。ただし、リアの外側に落ちてフレームとの間に挟まった場合など、状況によっては後輪を緩めるためのレンチやクイックリリースレバーの操作が必要になることがあります。

MTBなどについている「スタビライザー」とは何ですか?

スタビライザーは、主にマウンテンバイクやグラベルロードなど、悪路走行を想定したモデルのリアディレイラーに搭載されている機能です。ONにするとプーリーケージの動きが固くなり、チェーンの暴れを抑制してチェーン落ちを防ぐ効果があります。

チェーンを直す際にプーリーケージが動かない場合は、このスタビライザーがONになっていないか確認し、OFFに切り替えてから作業してください。

フロントシングルのチェーンがうまくはまりません。

フロントギアが1枚の「フロントシングル」仕様の自転車では、チェーン落ちを防ぐために「ナローワイド」と呼ばれる特殊な形状のチェーンリングが採用されていることがあります。これは、歯の厚みが厚いものと薄いものが交互に並んでいるのが特徴です。

チェーンのコマも、プレート間の広い部分と狭い部分が交互になっています。歯の厚みとチェーンのコマの幅を合わせて乗せないとうまくはまらないので、よく確認しながら作業してください。

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

クロスバイクのチェーン外れた時のための総括

この記事では、クロスバイクのチェーンが外れた際の様々な情報について解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • クロスバイクのチェーンが外れる主な原因は、変速機の調整不良
  • チェーンやギアの摩耗も、チェーン落ちの大きな要因となる
  • ペダルに強く力をかけた状態での、急な変速は避ける
  • 走行中にチェーンが外れたら、まず安全な場所に停車する
  • フロントギアから外れた場合は、比較的簡単に自分で直せる
  • 直し方の基本は、リアディレイラーを押しチェーンをたるませること
  • チェーンを触る際は手が汚れるため、手袋やウェスを用意すると便利
  • フレームとギアの間に噛み込んだ場合は、無理にペダルを回さない
  • カーボンフレームは、チェーンが噛み込むと傷がつきやすいので特に注意
  • 頻繁に外れる場合は、ディレイラーハンガーの曲がりを疑う
  • チェーンのたるみは、チェーンの伸びが原因であることが多い
  • 伸びたチェーンは、交換するのが最も確実な対処法
  • 定期的な洗浄と注油が、トラブル予防の基本
  • 修理代は単純な直し作業なら数百円から、部品交換が伴うと高額になる
  • 自分で直せない場合や原因が不明な場合は、自転車店に相談する

【参考】
>>クロスバイクにカゴってダサいの?イメージ回避の選び方と実用ガイド
>>クロスバイクグラベル化の方法って?基礎知識と成功させるコツを解説
>>クロスバイクのギアでやってはいけないこと?選び方や調整のコツとは
>>クロスバイクはスピード重視で失敗しない?最適な選び方とカスタム術
>>クロスバイクのチェーンカバー後付けって?選び方やメンテナンス方法
>>クロスバイクのタイヤ寿命って?劣化サインと交換時期や費用を解説
>>クロスバイクのブルホーンはダサい?後悔しないカスタム術を徹底解説
>>クロスバイクのドロップハンドル化の費用って?方法や注意点を解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次