クロスバイクにカゴを付けたいけれど、「ダサい…」という声をネットで目にしてしまい、取り付けをためらっている方も多いのではないでしょうか。実際、クロスバイクにカゴはダサいと言われる理由としては、スポーティなデザインと実用パーツのギャップが挙げられます。
しかし、使い方次第ではおしゃれに見せることも、十分可能なんです。
この記事では、クロスバイクにカゴを付けるメリットデメリットをはじめ、カゴを後付けできる場合とできない場合の違い、またクロスバイクにカゴを後付けする値段相場についても詳しく解説します。
さらに、クロスバイク用で取り外し可能なカゴや、クロスバイクのカゴ付きでおすすめのタイプなどもご紹介。また、ビアンキにカゴを後付けする際の注意点や、ジャイアントはカゴを後付けできるのかといった、ブランド別の対応についても触れていきます。

女性向けの、カゴ付きクロスバイクおすすめモデルもあわせてご紹介しているので、実用性とデザイン性のバランスを求める方は、ぜひ参考にしてみてください。
【記事のポイント】
1.カゴがダサいと言われる理由と、背景を理解できる
2.カゴを取り付ける、メリットデメリットがわかる
3.カゴの取り付け可否や、費用の目安を把握できる
4.自分に合った、カゴ付きクロスバイクの選び方がわかる
クロスバイクのカゴがダサいと思われるのなぜ?


- クロスバイクにカゴはダサいと言われる理由
- クロスバイクにカゴを付けるメリットデメリット
- カゴを後付けできる場合とできない場合の違い
- クロスバイクにカゴを後付けする値段相場
- クロスバイク用で取り外し可能なカゴってある?
クロスバイクにカゴはダサいと言われる理由


クロスバイクにカゴを取り付けると「ダサい…」と言われがちな理由は、見た目のデザイン性と用途のギャップにあります。
1.スポーツバイクこそのイメージ
クロスバイクはもともと、舗装路から未舗装路までをスムーズに走ることを目的に設計されたスポーツバイクです。そのため、シャープで軽快なデザインや無駄を削ぎ落としたフレーム構造が特徴とされています。一方で、カゴは実用性を重視したアイテムで、一般的にはママチャリや通勤・買い物用の自転車に多く使われています。
スポーティなイメージを持つクロスバイクに対し、実用的なカゴを取り付けると、「かっこよさを損なっている」と感じる人が一定数存在します。特に、自転車にファッション性を求める層からは、デザインのバランスが崩れて見えることが理由として挙げられます。
2.カゴによってフォルムが崩れる
例えば、大きめのプラスチック製カゴや無骨な金属製カゴを前面に取り付けると、全体のフォルムが野暮ったく感じられることがあります。クロスバイク本来のスリムさやスピード感がカゴの存在によって弱まってしまうため、見た目を重視する人ほど違和感を覚えやすいのです。
3.カゴを付けることによる生活感
また、日本ではママチャリ文化が根強く、カゴ=日常用というイメージが定着しています。このため「カゴ付きのスポーツバイク」に対して、矛盾を感じる文化的背景もあると考えられます。
ただし、これはあくまで一部の価値観によるものです。



近年では、デザイン性と実用性を両立させたカゴも多く登場しており、選び方次第でダサいと感じさせない工夫も可能になっています。
クロスバイクにカゴを付けるメリットデメリット
クロスバイクにカゴを付けることで、日常利用が格段に便利になります。しかし一方で、デザインや走行性能に影響が出るケースもあります。ここでは、メリットとデメリットの両方を詳しく見ていきましょう。
メリット
まずメリットですが、何よりも「荷物を安全かつ楽に運べる」点が、挙げられます。通勤・通学で使う方や、買い物帰りに荷物を運びたい人にとって、リュックやショルダーバッグでは肩に負担がかかります。これに対し、前カゴやリアカゴがあることで、体に荷物を背負わずに済むため、長距離でも快適に走行できます。
また、荷物をハンドルにぶら下げて走る行為は、バランスを崩しやすく危険です。カゴを使えばその心配が減り、安全性の面でも安心できます。
デメリット
次にデメリットについてですが、まず挙げられるのが「スタイリッシュな見た目を損なう可能性」です。クロスバイクの魅力のひとつはスポーティでスリムなデザインです。そこにカゴを加えると、実用的ではあるものの、外観の印象が大きく変わってしまう場合があります。
さらに、カゴに荷物を入れるとバイク全体の重量バランスにも影響を与えます。特に前カゴに重い物を入れるとハンドル操作が不安定になり、走行性能が下がることもあるため注意が必要です。
もう一つ気をつけたいのは、「取り付けの難しさ」です。すべてのクロスバイクにカゴを簡単に付けられるわけではなく、対応パーツが必要だったり、専門の工具を使ったりすることがあります。
このように、カゴの取り付けは用途に応じた利便性が得られる一方で、見た目や走行性、取り付けの手間といった面でのトレードオフもあるのです。



使い方や目的に応じて、どちらを優先するかを考えて選ぶことが重要です。
カゴを後付けできる場合とできない場合の違い


クロスバイクにカゴを後付けできるかどうかは、自転車本体の構造やパーツの互換性に大きく左右されます。どんなクロスバイクにも自由に取り付けられるわけではないため、事前の確認が重要です。
後付けできるクロスバイクの特徴
まず、後付けできるクロスバイクには共通の特徴があります。たとえば、フロントフォークやシートステーに「ダボ穴」と呼ばれる、ネジ穴があるモデルです。このダボ穴にキャリア(荷台)やステーをしっかり固定できることで、安定したカゴの取り付けが可能になります。
リアキャリアを使う場合も、同様に対応したフレーム構造が必要です。
また、市販されている「カゴ取り付け専用アダプター」が使えるモデルであれば、ダボ穴がなくても取り付け可能な場合があります。ただし、そのようなアダプターにもサイズや形状に制限があり、全てのクロスバイクに適応するわけではありません。


後付けが難しいクロスバイクの特徴
一方で、後付けが難しいタイプのクロスバイクには、ダボ穴が存在しないものや、極端に細身のカーボンフレームを採用しているモデルがあります。こうしたバイクは元々軽量化やスポーティな走行性能を重視して設計されており、追加のパーツを装着する余地が少ない構造です。
無理に取り付けようとするとフレームを傷つけたり、安全性に支障が出ることもあるため注意が必要です。
特に、カーボン製や高級モデルはメーカー保証外になることもあるため、パーツの追加には慎重になるべきです。また、変速機やブレーキのケーブルの取り回しが複雑な場合、干渉してしまい取り付けが困難になることもあります。
このように、後付けできるかどうかの判断には、「フレームの構造・素材・対応パーツの有無」といった、複数の要素を確認する必要があります。



カゴを取り付けたい場合は、購入前に自転車専門店で相談するか、対応モデルを選ぶのが安心です。
クロスバイクにカゴを後付けする値段相場
クロスバイクにカゴを後付けする際の費用は、選ぶカゴの種類や取り付け方法によって大きく変わります。単にカゴを購入するだけで済むケースもあれば、専用のキャリアや工具、取り付け工賃が必要になる場合もあります。
カゴ本体の価格帯
まず、カゴ本体の価格帯ですが、おおよそ2,000円〜10,000円が一般的です。シンプルなスチール製のカゴであれば2,000円台から購入でき、軽量で錆びにくいアルミ製やステンレス製になると、5,000円以上する商品もあります。また、脱着式やデザイン性の高いモデル、防水機能付きなどの付加価値があるカゴはさらに高額になる傾向があります。


取り付けパーツの費用
次に取り付けパーツの費用です。フロントキャリアやリアキャリアが必要な場合、その価格は3,000円〜8,000円程度が目安です。カゴだけでは安定して取り付けできない場合は、このキャリアが必須になるため、予算に組み込んでおく必要があります。
また、自分で取り付けできない場合は、自転車店に依頼することになります。その際の工賃は1,000円〜3,000円程度が一般的です。ただし、工具を持っていない方や、カゴの取り付けに不安がある方にとっては安心して任せられる選択肢となります。
さらに、カゴと一緒にライトやベル、反射材付きネットなどの小物を追加する場合、全体の費用が高くなってしまうことも珍しくありません。
最低限の構成であれば3,000円前後から始められる一方、パーツや工賃を含めたフルセットでは10,000円以上になることもあるため、目的や使い方に合わせて無理のない予算設定をしておくことが大切です。



購入前には、自転車の適合確認も含めて、総額でいくらかかるのかをチェックしておきましょう。
クロスバイク用で取り外し可能なカゴってある?


はい、クロスバイク用には取り外し可能なカゴも販売されています。特に「カゴは便利だけど、見た目が気になる…」という方には、このタイプが非常に重宝します。
取り外し可能なカゴは、通常の固定式とは異なり、専用のブラケットやアタッチメントを使ってワンタッチで着脱できる仕組みになっています。必要なときだけカゴを取り付け、使わないときは取り外してスマートな外観を維持できる点が特徴です。
よく使われているのが、ハンドルにクランプで固定し、ボタン操作やスライドで脱着できるタイプです。中には、カゴ自体がバッグとして使える製品もあり、買い物の際にはそのまま持ち運べて便利です。サイズや素材もさまざまで、「スチール製・布製・防水ナイロン」など、用途に応じた選択肢があります。
ただし、注意点もあります。まず、自転車のハンドル形状によっては取り付けできない場合があります。特に特殊なハンドルや径が太いものは、アタッチメントが対応していないことがあるため、事前の確認が必要です。
また、脱着式は構造上どうしても固定力がやや劣るため、重い荷物を頻繁に入れる使い方には不向きな面もあります。走行中にガタつく可能性があるため、軽量な荷物での利用を想定しておくと安心です。
このように、取り外し可能なカゴは、デザイン性と機能性の両立を求めるクロスバイクユーザーにとって、優れた選択肢です。



ただ、適合性や荷物の重さに合わせて選ぶ必要があるため、購入前に仕様をよく確認することが大切です。
クロスバイクのカゴがダサいを回避する選び方


- クロスバイクのカゴ付きでおすすめのタイプ
- ビアンキにカゴを後付けする際の注意点
- ジャイアントはカゴを後付けできる?
- 女性向けのカゴ付きクロスバイクおすすめ
- クロスバイクのカゴはダサいに関するよくある質問
クロスバイクのカゴ付きでおすすめのタイプ


カゴ付きクロスバイクを選ぶ際は、デザインと実用性のバランスが取れているタイプがおすすめです。特に、通勤や買い物など日常使いを想定している方には、最初からカゴが装備されているモデルや、カスタマイズしやすい構造を持ったクロスバイクが適しています。
タイプ名 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
ワイヤーバスケットタイプ | フロントキャリア固定・通気性あり | 揺れにくく濡れた荷物にも対応 |
リアキャリア装着型 | 後方取り付け・視界良好 | 重い荷物も安定して運べる |
脱着可能ソフトカゴ | 布・ナイロン製・防水機能あり | 取り外しできデザインもスマート |
籐風・木目調バスケット | クラシックなデザイン重視 | おしゃれだが耐久性には注意 |
1.ワイヤーバスケットタイプ
まずおすすめしたいのは、フロントキャリア付きのワイヤーバスケットタイプです。ワイヤータイプは見た目がスマートで、通気性があり、濡れた荷物でも気になりません。フロントキャリアにしっかり固定されているため安定性も高く、段差や振動で揺れにくいというメリットがあります。
2.リアキャリア装着型のカゴ付きタイプ
次に注目したいのが、リアキャリア装着型のカゴ付きタイプです。後ろにカゴを取り付けることで前方の視界や操作性が保たれ、重い荷物も比較的安定して運ぶことができます。特にビジネスバッグや買い物袋など、大きめの荷物を想定する場合に適しています。
3.脱着可能なソフトタイプのフロントカゴ
さらに便利なのが、脱着可能なソフトタイプのフロントカゴです。布やナイロン素材で作られており、防水機能や折りたたみ機能を持つものもあります。使わないときは取り外しておけるため、クロスバイク本来のスタイリッシュなデザインを保つことができます。
4.籐風カゴや木目調のデザインバスケット
見た目重視の方には、籐風カゴや木目調のデザインバスケットも人気です。クラシックな雰囲気を演出しつつ、必要な機能はしっかり備えているモデルもあります。ただし、見た目重視のものは耐久性や防水性に欠けることがあるため、使用環境を考慮して選びましょう。
このように、クロスバイクの用途や好みに応じて、「取り付け場所・素材・取り外し機能の有無」などに注目すると、自分に合ったカゴ付きタイプが見つかりやすくなります。



最終的には、カゴをどのように使いたいかを明確にすることが、選ぶ際の大きなポイントとなります。
こちらの記事「クロスバイクグラベル化の方法って?基礎知識と成功させるコツを解説」も、参考にしてください。
ビアンキにカゴを後付けする際の注意点
ビアンキのクロスバイクにカゴを後付けする場合は、見た目や機能を損なわずに取り付けるための注意点をいくつか押さえておく必要があります。特にビアンキのようにスタイリッシュなブランドバイクでは、取り付け方法や適合性を確認しないまま作業を進めると、仕上がりが不自然になったり、パーツに不具合が出ることもあります。


1.車体側の取り付け対応状況
まず最初に確認したいのが、車体側の取り付け対応状況です。すべてのビアンキのクロスバイクが、カゴの後付けに適しているわけではありません。フロントフォークやシートステーに、「ダボ穴(ねじ穴)」があるかどうかを確認しましょう。これがない場合、専用アタッチメントが必要になり、取り付けの自由度が制限されます。
2.専用設計のカゴかどうか
また、専用設計のカゴかどうかもポイントです。汎用カゴを無理に取り付けると、ビアンキ独自のフレーム形状に干渉しやすくなります。取り付けが不安定になれば、走行中にガタついたり、最悪の場合脱落する危険もあるため、事前に適合製品を調べておくことが大切です。
3.専用工具の必要性
取り付けには専用工具が必要になることもあるため、自分で対応する場合はその点も考慮しましょう。作業に慣れていない方は、ビアンキの取り扱いに慣れている自転車店で作業を依頼するのが無難です。特に、高価なカーボンフレームモデルなどは、誤った力のかけ方がフレーム破損につながることもあるため注意が必要です。
4.取り付け後のバランスや操作性
さらに、取り付け後のバランスや操作性にも気を配るべきです。例えば、フロントカゴに重い荷物を入れるとハンドルが重く感じられ、操作しにくくなる場合があります。走行中の安定性に影響するため、カゴにはなるべく軽量でコンパクトなものを選ぶのが理想です。
このように、ビアンキにカゴを後付けする際は見た目だけでなく、「機能性・安全性・取り付け方法」を総合的にチェックすることが大切です。



購入前にパーツの互換性を確認し、可能であれば専門店で取り付けを依頼することで、安心してクロスバイクライフを楽しめます。
ジャイアントはカゴを後付けできる?


ジャイアントのクロスバイクには、多くのモデルでカゴを後付けすることが可能です。ただし、どの車種にも取り付けできるわけではなく、いくつかの確認ポイントを押さえておく必要があります。
カゴを固定するための「ダボ穴」の有無
まず注目したいのが、フレームやフォークにカゴを固定するための、「ダボ穴」があるかどうかです。ジャイアントの中でも「ESCAPE R3」などの定番モデルには、フロントフォークやリアフレームにダボ穴が用意されており、専用のフロントキャリアやリアキャリアを使ってカゴを安定して取り付けられます。
ジャイアント純正のアクセサリー
また、ジャイアント純正のアクセサリーもいくつか展開されており、「後付けカゴ用キャリア」「ワンタッチ式のフロントバスケットセット」などを活用すれば、車体との一体感を保ちながら取り付けが可能です。汎用品を選ぶよりも、見た目や互換性の面で安心感があります。
上位グレード車の注意点
ただし、スポーツ寄りのモデルや軽量重視の上位グレードになると、カゴの取り付けを想定していない設計になっていることがあります。この場合、無理に後付けをすると、カゴが不安定になったり、ブレーキやケーブルと干渉してしまう可能性もあるため注意が必要です。
耐荷重やサイズを考慮して選ぶ
もうひとつの注意点はカゴのサイズと荷重です。前方に重い荷物を載せるとハンドル操作が重く感じられることがあるため、耐荷重やサイズを考慮して選ぶことが大切です。ジャイアントが推奨しているバスケットの多くは、耐荷重3kg前後に設定されています。
このように、ジャイアントのクロスバイクは比較的カゴの後付けに対応しやすい設計がされていますが、事前に自分の車体が対応しているか、どのパーツが必要かを確認することが成功のポイントになります。



わからない場合は、購入店やジャイアント正規ディーラーで相談するのが安心です。
女性向けのカゴ付きクロスバイクおすすめ
女性向けのカゴ付きクロスバイクを選ぶ際は、「扱いやすさ」「デザイン性」「実用性」のバランスを重視するのがポイントです。特に通勤や買い物など日常利用を想定しているなら、カゴが標準装備されていて、軽量で乗り降りしやすいモデルが人気です。
モデル名 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
NESTO「SCORTO」 | 27インチ・6段変速・軽量 | 大きめのカゴ付きで通学・買い物に便利 |
BRIDGESTONE「TB-1」 | 街乗り向け・サイズ展開豊富 | 自動点灯ライト・明るいカラーも選べる |
NESTO「UNIFY」 | 約14kg・シンプルな外観 | 軽量でスマートな見た目・標準装備が充実 |
TOP ONE「VIENTO」 | 低価格・シンプルデザイン | カゴ・泥除け・スタンド付きですぐに使える |
NESTO(ネスト)「SCORTO(スコルト)」
まずおすすめしたいのは、NESTO(ネスト)の「SCORTO(スコルト)」シリーズです。このモデルは、27インチのタイヤに6段変速を搭載し、フル装備でありながら車体が比較的軽量な点が特徴です。落ち着いたカラーと直線的なフレーム設計で、通学や買い物にも適しています。通勤時のバッグや買い物袋も収まる大きめの前カゴが付属しており、実用性も申し分ありません。
BRIDGESTONE(ブリヂストン)「TB-1」
次に紹介したいのが、BRIDGESTONE(ブリヂストン)の「TB-1」です。こちらは街乗りに特化した設計で、小柄な女性でも扱いやすいサイズ展開が魅力です。暗くなると自動で点灯するライト(点灯虫)が標準装備されているため、夜間走行も安心。カラー展開も豊富で、赤やライムなどの明るい色を選べばファッション感覚で楽しむこともできます。
NESTO「UNIFY」
また、NESTOの「UNIFY」というモデルも、注目されています。車体重量はわずか14kg台と非常に軽く、スーツ姿でも無理なく乗れるスタイリッシュなデザインです。必要な装備が標準でそろっており、カゴもスマートに取り付けられているため、街中での使用に適しています。
TOP ONE(トップワン)「VIENTO(ビエント)」
価格重視の方には、TOP ONE(トップワン)の「VIENTO(ビエント)」も候補になります。シンプルながらスタイリッシュなデザインで、20,000円台から購入できることもあり、初めてのクロスバイクとして選ばれることが多いモデルです。カゴ、泥除け、スタンドがセットになっているため、すぐに使い始められるのも魅力です。
このように、女性向けのカゴ付きクロスバイクは、サイズや重量、装備の充実度によって使い勝手が大きく変わります。自分の身長やライフスタイルに合ったモデルを選ぶことで、より快適な日常の移動が実現できます。



見た目だけでなく、扱いやすさや機能にも目を向けて選ぶことが大切です。
クロスバイクのカゴはダサいに関するよくある質問


クロスバイクにカゴを付けると「ダサいのでは?」と感じる人は多く、ネット上でもたびたび話題になります。ここでは、よく寄せられる疑問をいくつか取り上げて、わかりやすくお答えします。
- そもそもカゴ付きのクロスバイクってアリなんですか?
-
もちろんアリです。特に通勤や買い物など、実用的な用途で使う方にはむしろ便利な選択肢です。海外ではクロスバイクにカゴを付けるのが一般的で、日本のように「ママチャリと差別化したい」という意識が薄いため、ダサいという感覚はあまりありません。
- カゴがあるとやっぱり見た目は悪くなりますか?
-
これは選ぶカゴの種類によります。ごついプラスチック製やサイズが大きすぎるカゴは、確かにスタイリッシュな見た目を損ねやすいです。ただし、デザイン性の高いメッシュタイプやアルミ素材のスリムなカゴを選べば、クロスバイクの雰囲気を保ちながら実用性も確保できます。
- カゴ以外で荷物を持ち運ぶ方法はないの?
-
あります。サドルバッグやフレームバッグ、パニアバッグなどが代表的です。これらは見た目に違和感がなく、収納力もあり、スタイリッシュさを保ちたい方におすすめです。ただし、取り出しやすさや容量ではカゴに劣る場合もあるため、用途によって使い分けるのが良いでしょう。
- 脱着できるカゴなら見た目の問題を解決できますか?
-
はい、取り外し可能なカゴは「必要なときだけ付ける」という使い方ができるため、見た目重視の方に人気があります。特にバッグ型のソフトカゴなどは、走行中は装着し、普段は外しておけるため便利です。ただし、取り付けパーツとの相性には注意が必要です。
- カゴ付きでもかっこよく見せるコツってある?
-
あります。クロスバイク本体のカラーとカゴの色を合わせたり、カゴの素材をフレームデザインに合ったものにするだけで統一感が生まれます。さらに、グリップやサドル、ライトなど周辺アイテムも含めてコーディネートすると、全体の印象が引き締まります。
このように、「カゴ=ダサい」と決めつける必要はありません。



むしろ、自分のライフスタイルに合った使い方や見た目を工夫すれば、クロスバイクにカゴを取り付けることが快適な移動手段の一部になります。
クロスバイクのカゴがダサいと感じられる理由の総括
記事のポイントを、まとめます。
- クロスバイクは、スポーティなデザインが魅力とされる
- カゴは実用性重視で、ママチャリのイメージが強い
- スリムな車体にカゴを付けると、バランスが崩れる
- カゴの取り付けで、生活感が出やすくなる
- 大きめのカゴは、フォルムを野暮ったく見せる
- 一部のユーザーは、見た目を重視して敬遠する
- 日本独自の文化背景で、カゴがダサいとされやすい
- スポーツバイクとのギャップに、違和感を持たれやすい
- 軽快さやスピード感が、損なわれる印象を与える
- カゴによりファッション性が下がると、感じる人もいる
- クロスバイク本来の用途と、カゴが合っていないと捉えられる
- ブランド志向のユーザーには、不評になりがち
- 写真映えやSNS投稿に、不向きと思われる場合がある
- デザインに統一感がないと、違和感が増す
- 見た目を気にする若年層ほど、抵抗感を持ちやすい
【参考】
>>クロスバイクのギアでやってはいけないこと?選び方や調整のコツとは
>>クロスバイクはスピード重視で失敗しない?最適な選び方とカスタム術