ママチャリのタイヤ交換で後輪を外さない方法って?手順や注意点とは

本記事はプロモーションが含まれています
ママチャリのタイヤ交換で後輪を外さない方法って?手順や注意点とは

ママチャリのタイヤがパンクしてしまった時、「後輪を外さないでママチャリのタイヤ交換は可能だろうか?」と、考える方は少なくありません。特に後輪は構造が複雑で、自分で作業するのは難しそうだと感じるものです。

この記事では、ホイールは外さないでもタイヤ交換はできるのかという疑問から、タイヤ交換する際に準備するものと後輪の外し方、さらにはチューブ交換する場合の後輪の外し方と注意点まで、詳しく解説します。

また、変速付きママチャリのタイヤ交換のポイントや、そもそも前輪と後輪のタイヤ交換の違いとは何かについても触れていきます。タイヤ交換やチューブ交換を自分でする際の注意点を事前に知っておけば、失敗や後悔を避けられるでしょう。

もちろん、ママチャリのタイヤ交換やチューブ交換の費用がどれくらいかかるのかも、気になるところです。

最後にメンテナンスのしやすい、街乗りに最適な人気のおすすめママチャリもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【記事のポイント】
1.後輪を外さない、タイヤ&チューブ交換の実現性
2.自分で交換する際の、具体的な手順と注意点
3.車種別の交換ポイントと、必要な道具
4.交換にかかる費用と、節約するための工夫

目次

ママチャリのタイヤ交換で後輪を外さない方法はアリ?

ママチャリのタイヤ交換で後輪を外さない方法はアリ?
チャリノリズム・イメージ
  • 後輪を外さないでママチャリのタイヤ交換は可能…
  • ホイールは外さないでもタイヤ交換はできる?
  • タイヤ交換する際に準備するものと後輪の外し方
  • チューブ交換する場合の後輪の外し方と注意点
  • 変速付きママチャリのタイヤ交換のポイント

後輪を外さないでママチャリのタイヤ交換は可能…

後輪を外さないでママチャリのタイヤ交換は可能…
チャリノリズム・イメージ

ママチャリの後輪タイヤ交換において、「後輪を外さずに作業できないか…」という点は、多くの方が抱く疑問だと考えられます。

結論から言うと、自転車のフレームやホイールに大きな負担をかけるリスクがあるため、後輪を外さずにタイヤそのものを交換する方法は一般的ではなく、推奨されません。

「バック広げ」と呼ばれる、フレームの後部を無理やり広げてタイヤを抜き取る方法も存在しますが、この方法はフレームを変形させたり、最悪の場合は破損させたりする危険性を伴います。

特にアルミフレームの自転車では、絶対に行うべきではありません。

一方で、タイヤではなくチューブの交換であれば、後輪を外さずに行える便利な製品が存在します。シンコー株式会社が開発した、「アイチューブ」などがその代表例です

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

これはチューブがドーナツ状ではなく棒状になっており、タイヤの片側をリムから外すだけで古いチューブを引き抜き、新しいチューブを装着できる画期的な仕組みです。

したがって、「タイヤ交換」は後輪の取り外しが必須である一方、「チューブ交換」であれば後輪を外さない選択肢がある、と理解しておくのがよいでしょう。

ホイールは外さないでもタイヤ交換はできる?

ホイールは外さないでもタイヤ交換はできる?
チャリノリズム・イメージ

前述の通り、後輪のホイールをフレームから取り外さずにタイヤを交換することは、極めて困難であり、自転車に損傷を与えるリスクが非常に高いため推奨されません。

タイヤはホイールのリム(外周部分)に密着しており、タイヤを交換するためには、まずホイールをフレームから完全に取り外す必要があります。ホイールがフレームに固定された状態では、タイヤのビード(タイヤの縁にある硬い部分)をリムから完全に乗り越えさせることが物理的に不可能なのです。

無理に作業しようとすると、タイヤレバーでフレームを傷つけたり、ブレーキや変速機などの周辺部品を破損させたりする可能性があります。

チューブ交換であれば、タイヤの片側のビードをリムから外すだけで作業スペースを確保できるため、ホイールをフレームにつけたまま行える場合があります。しかし、タイヤ自体を交換する場合は、ホイールを車体から分離させ、フリーな状態で作業することが安全かつ確実な方法となります。

安全なメンテナンスのためにも、タイヤ交換の際は必ず後輪(ホイール)を取り外す手順を踏むことが大切です。

タイヤ交換する際に準備するものと後輪の外し方

タイヤ交換する際に準備するものと後輪の外し方
チャリノリズム・イメージ

自分でママチャリの後輪タイヤ交換を行う場合、適切な道具を準備し、正しい手順で後輪を外すことが作業の第一歩となります。

準備する主な道具

作業を始める前に、以下の道具が揃っているか確認しましょう。

1.レンチ

後輪のハブナットを、緩めるために必要です。ママチャリの場合、前輪が14mm、後輪が15mmとサイズが違うことが多いため、両方のサイズに対応できるレンチやモンキーレンチがあると便利です。

2.タイヤレバー

タイヤを、リムから外すための必需品です。金属製よりも樹脂製のほうがリムを傷つけにくく、2〜3本あると作業がスムーズに進みます。

3.空気入れ

新しいタイヤとチューブを取り付けた後、空気を入れるために必要です。

4.プラスドライバー

チェーンカバーなどを外す際に、使用することがあります。

5.ペンチ(ラジオペンチ)

ブレーキワイヤーのキャップを外したり、細かい部品を扱ったりする際に役立ちます。

後輪の外し方の手順

後輪は前輪と異なり、スタンドや泥除け、ブレーキ、チェーンなどが複雑に関係しているため、慎重に作業を進める必要があります。

STEP
自転車を安定させる

作業しやすいように、自転車を逆さまにしてハンドルとサドルで支えるか、メンテナンススタンドに固定します。

STEP
ブレーキワイヤーを外す

後輪のブレーキに繋がっている、ワイヤーを緩めて外します。ワイヤーの先端にあるキャップは、ペンチで慎重に取り外しましょう。

STEP
スタンドや泥除けの固定を緩める

後輪の車軸(ハブシャフト)には、スタンドや泥除けのステー(支え棒)が共締めされています。ハブナットを緩める前に、これらの部品の構造をよく確認しておくと、組み立ての際に迷いません。

STEP
ハブナットを緩める

左右のハブナットを、レンチで緩めます。完全に外す必要はなく、ホイールがフレームから抜ける程度に緩めれば十分です。

STEP
チェーンを外す

チェーンを、後輪のギア(スプロケット)から外します。このとき、ディレイラー(変速機)がある場合は、チェーンのテンションが最も緩む小さなギアに入れておくと作業がしやすくなります。

STEP
後輪を取り外す

ナットが緩み、チェーンが外れたら、後輪をフレームから引き抜きます。

作業前に各部の状態をスマートフォンなどで撮影しておくと、元に戻す際の助けになります。

チューブ交換する場合の後輪の外し方と注意点

チューブ交換する場合の後輪の外し方と注意点
チャリノリズム・イメージ

チューブ交換の場合も、基本的にはタイヤ交換と同様に後輪を取り外すのが最も確実で安全な方法です。特に、一般的なドーナツ状のチューブを使用する場合は、後輪の取り外しが必須となります

後輪の外し方は、前述の「タイヤ交換する際に準備するものと後輪の外し方」で解説した手順と同じです。ブレーキやチェーン、スタンドなどを丁寧に取り外し、ホイールをフレームから分離させます。

ホイールを外してチューブ交換する際の注意点

ホイールさえ外してしまえば、チューブ交換の作業自体は前輪と大きくは変わりません。しかし、後輪ならではの注意点がいくつかあります。

1.チューブの噛み込み

新しいチューブをタイヤの中に入れ、リムにはめ込む際に、チューブがタイヤのビードとリムの間に挟まれていないか(噛み込み)、全周にわたって確認することが非常に大切です。

噛み込みに気づかずに空気を入れると、チューブが破裂してパンクの原因になります。少しだけ空気を入れてチューブの形を整えてから作業すると、ねじれや噛み込みを防ぎやすくなります。

2.バルブの根本

空気の入れ口であるバルブが、リムの穴に対してまっすぐ出ていることを確認してください。斜めになっていると、根本に負担がかかり、空気漏れや破損の原因となります。

3.組み立て時の確認

作業が完了し、後輪をフレームに戻す際は、ブレーキが正しく作動するか、チェーンがしっかりとギアにかかっているか、変速がスムーズに行えるかを必ず確認してから走行するようにしましょう。

前述の通り、「アイチューブ」のような特殊な製品を使えば後輪を外さずにチューブ交換が可能ですが、一般的なチューブで修理する場合は、焦らず確実に後輪を外して作業することが、結果的に安全で確実なメンテナンスにつながります。

変速付きママチャリのタイヤ交換のポイント

変速付きママチャリのタイヤ交換のポイント
チャリノリズム・イメージ

変速機能が付いているママチャリの後輪タイヤ交換は、変速機がないタイプに比べてさらに注意が必要なポイントがいくつかあります。

変速機には、ギアが車輪の外部に露出している「外装変速」と、ハブの内部に組み込まれている「内装変速」2種類があり、それぞれで注意点が異なります。

外装変速の場合

スポーツバイクでよく見られるタイプの変速機です。後輪を外す前に、チェーンが最も外側(一番小さいギア)に来るように変速しておくことが最大のポイントです。これによりチェーンの張りが最も緩くなり、ホイールの着脱が格段に楽になります。

取り外しの際は、ディレイラー(変速機本体)を優しく後ろに引きながらホイールを動かすと、スムーズにチェーンから外すことができます。ディレイラーは非常に繊細な部品なので、強い力を加えたり、ぶつけたりしないよう細心の注意を払う必要があります。

内装変速の場合

ハブ(車軸の中心部分)が大きく膨らんでいるのが特徴です。ワイヤーでハブ内部の機構を操作して変速します。

後輪を外すには、まずこの変速ワイヤーをハブから取り外す必要があります。ワイヤーがどのように接続されているか、固定しているナットの位置などを作業前によく確認し、写真を撮っておくと安心です。組み立てる際には、変速が正しく行われるようにワイヤーの張り具合を元通りに調整することが不可欠です。

いずれのタイプであっても、作業後は必ず自転車を走らせる前に、スタンドを立てた状態でペダルを回し、全てのギアで変速がスムーズに行えるか、異音がないかを確認することが大切です。

ママチャリのタイヤ交換で後輪を外さない以外の注意点

ママチャリのタイヤ交換で後輪を外さない以外の注意点
チャリノリズム・イメージ
  • 前輪と後輪のタイヤ交換の違いとは?
  • タイヤ交換&チュープ交換を自分でする際の注意点
  • ママチャリのタイヤ交換&チュープ交換の費用
  • 街乗りに最適!人気のおすすめママチャリ
  • ママチャリのタイヤ交換に関するよくある質問

前輪と後輪のタイヤ交換の違いとは?

前輪と後輪のタイヤ交換の違いとは?
チャリノリズム・イメージ

自転車のタイヤ交換において、前輪と後輪では作業の難易度に大きな違いがあります。この違いを理解しておくことは、自分でメンテナンスを行う上で非常に重要です。

主な違いは、後輪周辺に駆動系や制動系の複雑な部品が集中している点にあります

前輪

前輪は、構造が非常にシンプルです。車軸は左右のナットでフロントフォークに固定されているだけなので、このナットを緩めれば簡単にホイールを取り外せます。ブレーキも、キャリパーブレーキであればワイヤーを解放するだけで済みます。

そのため、初心者の方でも比較的短時間で作業を終えることが可能です。

後輪

一方で後輪は、チェーン、変速機(ディレイラー)、スプロケット(ギア)、ブレーキ、スタンド、泥除けステーなど、多くの部品が車軸周りに取り付けられています。これらの部品を正しい順序で分解し、交換後に再び正しく組み立てる必要があるため、作業工程が多く、格段に手間がかかります。

特にチェーンの取り扱いや、変速機・ブレーキの再調整には知識と慎重さが求められます。

このように、前輪の交換が比較的単純なボルトの着脱作業であるのに対し、後輪の交換は複数のシステムが絡み合う複合的な作業となります。

そのため、自転車のメンテナンスに慣れていない方は、まず前輪の交換から挑戦してみて、構造の理解を深めてから後輪に取り組むのが良い方法と言えるでしょう。

タイヤ交換&チュープ交換を自分でする際の注意点

タイヤ交換&チュープ交換を自分でする際の注意点
チャリノリズム・イメージ

自分でママチャリのタイヤやチューブの交換を行うことは、費用を節約できるだけでなく、自転車への愛着を深める良い機会にもなります。しかし、いくつかの注意点を押さえておかないと、かえってトラブルの原因になりかねません。

タイヤレバーの扱い

第一に、「タイヤレバーの扱い」です。タイヤをリムから外す際に、力を入れすぎたり、無理にこじ開けようとしたりすると、新品のチューブに穴を開けてしまうことがあります。これは初心者が最も陥りやすい失敗の一つです。

レバーは慎重に、少しずつ差し込み、中のチューブを挟み込まないように注意しながら作業することが鍵となります。

タイヤとチューブのサイズ確認

第二に、「タイヤとチューブのサイズ確認」です。自転車のタイヤには側面に「26×1-3/8」のようなサイズ表記があります。交換用のタイヤやチューブを購入する際は、必ずこのサイズが一致していることを確認してください。

また、空気を入れるバルブの種類(英式、米式、仏式)も合わせる必要があります。ママチャリの多くは英式バルブです。

組み立て後の最終確認

第三に、「組み立て後の最終確認」です。特に後輪の場合、チェーンの張り具合は非常に重要です。チェーンが緩すぎると走行中に外れる原因になり、張りすぎるとペダルが重くなったり部品の摩耗を早めたりします。

指で押してみて、少し遊びがある程度が適切です。また、ブレーキがきちんと機能するか、ナット類がしっかりと締まっているかなど、安全に関わる部分のチェックは怠らないようにしましょう。

これらの注意点を守り、焦らず丁寧な作業を心がけることで、DIYでの交換を安全に完了させることができます。

ママチャリのタイヤ交換&チュープ交換の費用

ママチャリのタイヤ交換&チュープ交換の費用
チャリノリズム・イメージ

ママチャリのタイヤやチューブの交換にかかる費用は、自転車店に依頼する場合と、自分で交換する場合で大きく異なります。それぞれのメリットデメリットを理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

交換方法費用の目安(後輪1本あたり)メリットデメリット
自転車店に依頼3,000円 ~ 8,000円・プロによる確実で安全な作業
・工具を揃える必要がない
・作業の手間と時間がかからない
・工賃がかかるため費用が高くなる
・店舗まで自転車を持ち込む必要がある
自分で交換(DIY)1,500円 ~ 3,000円・部品代のみで済むため費用を大幅に節約できる
・自転車の構造を理解し、メンテナンススキルが身につく
・専用の工具(レンチ、タイヤレバー等)が必要
・作業に時間と手間がかかる
・作業ミスによるトラブルのリスクがある

自転車店に依頼する場合の費用には、部品代(タイヤ・チューブ)と工賃が含まれます。後輪は作業が複雑なため、前輪よりも工賃が高く設定されているのが一般的です。店舗や使用するタイヤのグレードによって価格は変動します。

一方、自分で交換する場合は、タイヤとチューブの部品代のみで済みます。タイヤとチューブのセットは、オンラインストアやホームセンターで1,500円前後〜購入可能です。

初期投資として工具代が必要になりますが、一度揃えてしまえば、その後のメンテナンスでも活用できます。

時間や手間、安全性を重視するなら自転車店へ、費用を抑えたい、あるいはメンテナンス自体を楽しみたいという方はDIYに挑戦してみるのが良いでしょう。

街乗りに最適!人気のおすすめママチャリ

街乗りに最適!人気のおすすめママチャリ
チャリノリズム・イメージ

日々のメンテナンス、特にタイヤ交換のしやすさも考慮して自転車を選ぶと、長く快適に愛用できます。ここでは、街乗りに適しており、比較的メンテナンスがしやすい構造を持つ人気のママチャリやシティサイクルを、いくつかご紹介します。

シングルギアまたは内装変速のモデル

外装変速機(ディレイラー)が付いているモデルは、チェーンの取り外しや調整が複雑になりがちです。一方で、変速機がないシングルギアの自転車や、変速機構が後輪ハブに内蔵されている内装変速モデルは、後輪周りがすっきりしており、チェーン外れなどのトラブルが少なく、メンテナンスが比較的容易です。

大手国内メーカーのモデル

ブリヂストンやパナソニックなどの国内大手メーカーが製造する自転車は、JIS規格(日本産業規格)に準拠しており、品質や耐久性が高いことで知られています。ナットやボルトなどの部品も規格化されていることが多く、交換部品が手に入りやすいというメリットもあります。また、しっかりとした作りは、日々の使用における安心感につながります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

折りたたみ機能付きシティサイクル

近年では、26インチサイズのママチャリでありながら、折りたたみ機能を備えたモデルも人気です。ACE BUDDYボルディ(Voldy)などのブランドから、販売されています。これらのモデルは、収納や車での持ち運びに便利なだけでなく、メンテナンス時に自転車をコンパクトにして作業スペースを確保しやすいという利点もあります。

自転車を選ぶ際は、デザインや価格だけでなく、自分のライフスタイルやメンテナンスのしやすさといった観点も加えて検討することで、より満足度の高い一台を見つけることができるでしょう。

全国37の実店舗とオンラインストアで、国内サイクルブランドなら品揃えナンバーワンの「ワイズロードオンライン」こちらの記事「ワイズロードオンラインの評判って?口コミでわかる選ばれる理由とは」も、参考にしてください。

ママチャリのタイヤ交換に関するよくある質問

ママチャリのタイヤ交換に関するよくある質問
チャリノリズム・イメージ

ここでは、ママチャリのタイヤ交換に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。

タイヤ交換のタイミングはいつですか?

タイヤの溝がすり減って平らになったり、タイヤの側面にひび割れが目立ってきたりしたら交換のサインです。溝がなくなると雨の日に滑りやすくなり、ひび割れはパンクやバースト(破裂)のリスクを高めます。安全のために早めの交換をおすすめします。

作業時間はどれくらいかかりますか?

作業に慣れている人であれば、前輪で15〜30分、後輪で30分〜1時間程度が目安です。しかし、初めて挑戦する場合は、手順を確認しながら慎重に行うため、後輪で2〜3時間以上かかることも珍しくありません。時間に余裕を持って作業を始めることが大切です。

タイヤの寿命を延ばす方法はありますか?

適正な空気圧を保つことが最も効果的です。空気圧が低い状態で走行すると、タイヤに過度な負担がかかり、摩耗や劣化を早める原因になります。月に1〜2回は空気圧をチェックし、補充する習慣をつけましょう。また、自転車を直射日光や雨にさらされない場所に保管することも、ゴムの劣化を防ぐ上で有効です。

前後のタイヤは同時に交換する必要がありますか?

必ずしも同時に交換する必要はありません。自転車は後輪に体重がかかりやすく、駆動輪でもあるため、一般的に後輪のタイヤの方が早く摩耗します。片方のタイヤだけが劣化した場合は、その片方だけを交換すれば問題ありません。ただし、両方とも長年使用している場合は、同時に交換した方が安心です。

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】ママチャリのタイヤ交換で後輪を外さないのは

この記事では、ママチャリの後輪タイヤ交換について、後輪を外さない方法の実現性から具体的な手順、費用までを解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • 後輪を外さずに、タイヤそのものを交換する方法は非推奨
  • フレームを無理に広げる方法は、自転車を破損させるリスクがある
  • チューブ交換であれば、後輪を外さずに済む便利な製品が存在する
  • シンコーの「アイチューブ」は、棒状で取り付けが簡単なチューブ
  • 一般的なタイヤ・チューブ交換では、後輪の取り外しが基本となる
  • 後輪の取り外しには、レンチやタイヤレバーなどの工具が必要
  • 作業前にはブレーキワイヤーや、チェーンを外す手順を踏む
  • 前輪は構造がシンプルで、交換が容易
  • 後輪は変速機やスタンドなどが集中し、作業が複雑
  • 変速付きの場合は、ギアの位置やワイヤーの扱いに注意が必要
  • 自分で交換する際は、チューブの噛み込みや部品の締め忘れに注意する
  • 自転車店での交換費用は、後輪1本3,000円〜8,000円が目安
  • 自分で交換すれば、部品代の1,500円程度〜可能
  • タイヤの溝の摩耗やひび割れは、交換のサイン
  • 適正な空気圧を保つことが、タイヤの寿命を延ばす鍵となる

【参考】
>>自転車の空気圧…ママチャリのkpaは?適正値と管理法を徹底解説
>>ママチャリのサドル角度を調整するコツって?負担を減らすポイント
>>おしゃれにママチャリカスタムしたいけど可能?失敗しない改造術とは
>>ママチャリのギヤ比とは?計算から速度アップの変更方法まで徹底解説
>>ママチャリのカゴを外すのはダサい?その声の理由とおしゃれな解決策
>>ママチャリのタイヤを太くするメリットって?後悔しない完全ガイド
>>ママチャリの平均速度は遅い…それとも速い?快適で安全な運転を解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次