雨の日に自転車に乗ろうとしたら、サドルがびしょ濡れで困ったという、経験はありませんか?そんな時に便利なのが、防水サドルカバーです。最近では、100均でも手軽に購入できますが、そもそもサドルカバーって必要なのでしょうか…
この記事では、防水サドルカバーのメリットデメリットから、自転車の防水サドルカバーは100均に売ってるのかという疑問、そして人気のくるっとサドルカバーの評判など、具体的な情報まで詳しく解説します。
さらに、防水サドルカバーの選び方と注意点、万が一の時の防水サドルカバーの代用品とは何か、そして子供用の防水サドルカバーの適したサイズについても、触れていきます。
楓防水サドルカバーを購入するならどこがおすすめか、人気のおすすめ防水サドルカバーもご紹介するので、あなたの自転車ライフにぴったりの一枚を見つける、手助けとなるはずです。
【記事のポイント】
1.100均で販売されている、防水サドルカバーの種類と特徴
2.失敗しない防水サドルカバーの、具体的な選び方とポイント
3.100均以外のおすすめ購入先と、人気の商品情報
4.サドルカバーに関する、よくある疑問とその解決策
100均取り扱いの防水サドルカバー基礎知識


- そもそもサドルカバーって必要?
- 防水サドルカバーのメリットデメリット
- 自転車の防水サドルカバーは100均に売ってる?
- くるっとサドルカバーの評判って?
- 防水サドルカバーの代用品とは
そもそもサドルカバーって必要?


自転車のサドルカバーは、必ずしも全ての自転車に必要なアイテムというわけではありません。しかし、装着することで多くの利点を得られるため、多くの方にとって検討する価値のあるアクセサリーと言えます。
サドル本体を保護
最大の役割は、「サドル本体を保護」することです。屋外に自転車を駐輪している場合、サドルは雨や紫外線、ホコリなどに常にさらされています。
これらの外的要因はサドルの素材を劣化させ、ひび割れや硬化、色あせを引き起こす原因となります。サドルカバーを付けておくことで、こうした劣化の進行を遅らせ、サドルの寿命を延ばすことが期待できます。
また「快適性の向上」も、大きな目的の一つです。特にクッション性のあるカバーは、長時間の走行や路面からの衝撃を和らげ、お尻の痛みを軽減する助けになります。雨上がりには、濡れたサドルを拭く手間なくすぐに自転車に乗れる防水タイプのカバーが非常に便利です。



このように、サドルカバーは愛車を長持ちさせ、日々の自転車利用をより快適にするための有効な手段と考えられます。
防水サドルカバーのメリットデメリット


防水サドルカバーを利用することには、多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。購入を検討する際には、両方の側面を理解しておくことが大切です。
メリット
防水サドルカバーの最大のメリットは、雨からサドルを保護できる点です。雨が降った後でも、カバーを外すか拭くだけで、ズボンを濡らすことなくすぐに自転車に乗れます。
また、サドル内部に水が浸透するのを防ぐため、サドルの劣化やカビの発生を抑制し、寿命を延ばす効果も期待できます。さらに、様々なデザインのカバーが販売されており、自転車の見た目をおしゃれにカスタマイズする楽しみもあります。
デメリット
一方、デメリットとしては、まずサイズが合っていないと走行中にズレやすい点が挙げられます。ズレは不快なだけでなく、運転に集中できなくなる可能性もあるため注意が必要です。素材によっては通気性が悪く、特に夏場は蒸れを感じることがあります。
また、手軽に取り付けられる分、盗難に遭うリスクもゼロではありません。そして、カバーを装着することで自転車本来のデザインが隠れてしまう点を気にする方もいるでしょう。



これらのメリットとデメリットを比較し、ご自身の使用状況や何を重視するかを考えることが、最適な選択につながります。
自転車の防水サドルカバーは100均に売ってる?


はい、自転車用の防水サドルカバーは、ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツといった主要な100円ショップで販売されています。手軽に購入できる価格が最大の魅力で、急に必要になった場合や、まずはお試しで使ってみたいという方に最適です。
ただし、店舗によって取り扱っている商品の種類や在庫状況は、異なります。100均で販売されているサドルカバーの特徴を、以下にまとめました。
| 店舗名 | 特徴 | 防水機能 |
|---|---|---|
| ダイソー | デザインが豊富。クッション性タイプもあり。 | 防水・撥水加工あり(購入時に確認) |
| セリア | シンプルな無地中心。一般的サイズ対応。 | 防水タイプあり |
| キャンドゥ | 「めくれるタイプ」が人気。耐久性重視。 | 撥水・防水タイプあり |
| ワッツ | 二重構造の「くるっとサドルカバー」が注目。 | 撥水効果のあるリバーシブルタイプ |
100均のサドルカバーは、基本的な雨除けとしては十分機能しますが、高価な製品と比較すると生地が薄手で、耐久性の面では劣る傾向があります。
破れやすかったり、長期間の使用で防水効果が薄れたりすることもあるため、「消耗品」として割り切って使用するのが良いかもしれません。



購入の際は、必ずパッケージで「防水」または「撥水」の表記を、確認することが大切です。
くるっとサドルカバーの評判って?


「くるっとサドルカバー」「めくれるサドルカバー」と呼ばれる二重構造の製品は、特に100円ショップのワッツやキャンドゥで販売されており、その画期的な機能から高い評価を得ています。
このカバーの最大の特徴は、サドルカバー自体がリバーシブルになっている点です。
駐輪中に雨で表面が濡れてしまっても、濡れた面をくるっとめくって裏返すことで、乾いた面をすぐに出すことができます。これにより、タオルやハンカチでサドルを拭く手間が一切不要になり、雨上がりにすぐ快適に自転車に乗れるのです。
利用者からは、「画期的でとても便利」「急な雨でも慌てなくて済む」「110円でこの機能はすごい」といった肯定的な評判が多く聞かれます。特に、通勤や通学で日常的に自転車を使い、サドルが濡れているストレスを感じていた人々から強く支持されています。
注意点としては、製品によっては完全防水ではなく撥水加工である場合があります。
撥水は水を弾く機能ですが、非常に強い雨や長時間の雨にさらされると、水が染み込んでしまう可能性も考えられます。また、濡れた面を内側にしたまま放置すると乾きにくく、カビの原因になることもあるため、目的地に着いたら濡れた面を表側に戻して乾かすといった手入れが推奨されます。



それでも、その利便性の高さから、非常に人気の高いアイテムとなっています。
防水サドルカバーの代用品とは


急な雨で防水サドルカバーの用意がない場合や、購入するまでの一時的な対策として、身の回りにあるもので代用することも可能です。
スーパーやコンビニのレジ袋
最も手軽で一般的なのは、「スーパーやコンビニのレジ袋(ポリ袋)」を利用する方法です。
レジ袋をサドルに被せ、持ち手部分をサドルの下で結ぶだけで、簡易的な防水カバーになります。多くの方が経験したことのある方法かもしれませんが、雨からサドルを守るという基本的な機能は十分に果たしてくれます。
ブルーシートや大きめのゴミ袋
もう少ししっかりと自転車全体を覆いたい場合は、100円ショップで販売されている「ブルーシート」「大きめのゴミ袋」も有効です。これらはサイズが大きいため、サドルだけでなくハンドルやカゴまで覆うこともできます。
シャワーキャップやレインポンチョ
また、意外な代用品として、使わなくなったシャワーキャップや、旅行用の使い捨てのレインポンチョも活用できます。シャワーキャップはゴムが付いているためサドルにフィットしやすく、ポンチョは軽量で防水性が高いため、サドルに巻き付けておくだけでも効果が期待できます。
ただし、これらの代用品はあくまで一時的な応急処置です。専用品ではないためフィット感が悪く、風で飛ばされやすかったり、走行中にズレてしまったりする可能性があります。



耐久性も低いため、日常的に使うのであれば、やはり自転車専用の防水サドルカバーを購入することをおすすめします。
防水サドルカバーの100均と他商品の比較や選び方


- 防水サドルカバーの選び方と注意点
- 防水サドルカバーを購入するならどこがおすすめ?
- 人気のおすすめ防水サドルカバー
- 子供用の防水サドルカバーの適したサイズ
- 防水サドルカバーに関するよくある質問
防水サドルカバーの選び方と注意点


防水サドルカバー選びで失敗しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。価格やデザインだけで選んでしまうと、「サイズが合わなかった」「すぐに水が染みてきた」といった後悔につながりかねません。
サイズの確認
最も重要なのが、「サイズ」です。サドルには、ママチャリ用の幅広なもの、スポーツバイク用の細長いもの、電動アシスト自転車用の大きなものなど、様々な形状と大きさがあります。
まずはご自身の自転車のサドルの縦と横の長さをメジャーで測り、購入したいカバーの対応サイズと比較しましょう。サイズが合わないと、カバーがブカブカで走行中にズレたり、逆に小さすぎて装着できなかったりします。
防水性能のチェック
次に、「防水性能」をしっかり確認してください。ここで注意したいのが、「防水」「撥水」の違いです。撥水は生地の表面で水を弾く加工であり、軽い雨なら問題ありませんが、強い雨や長時間濡れた状態が続くと水が染み込んでくることがあります。
一方、防水は生地そのものが水を通さないように作られており、より高い防水性が期待できます。PVCやシリコンといった素材は防水性に優れています。用途に応じてどちらの性能が必要か考えましょう。
装着方法と固定力
装着のしやすさや、走行中にズレないための「固定力」も大切なポイントです。すっぽり被せるだけのシンプルなタイプは手軽ですが、ズレやすい傾向があります。サドルの下で紐を結んで固定するタイプや、マジックテープで留めるタイプは、よりしっかりと固定できるため安定感があります。
注意点
特に100均の製品を選ぶ際は、耐久性も考慮に入れる必要があります。生地が薄いものは、紫外線や摩擦によって比較的早く劣化し、破れてしまうことがあります。



ある程度の期間使いたいのであれば、縫製がしっかりしているか、生地に厚みがあるかなども確認すると良いでしょう。
防水サドルカバーを購入するならどこがおすすめ?


防水サドルカバーは様々な場所で購入できますが、それぞれに特徴があるため、ご自身の目的や優先順位に合わせて購入先を選ぶのが賢明です。
100円ショップ(ダイソー、セリアなど)
とにかく価格を抑えたい方、試しに一度使ってみたいという方には100円ショップが最適です。手軽に購入できるのが最大のメリットですが、前述の通り、品揃えは限られ、耐久性も価格相応の場合が多いです。
ネット通販(Amazon、楽天市場など)
豊富な品揃えの中から選びたいなら、ネット通販がおすすめです。デザインや機能、価格帯も幅広く、様々なメーカーの製品を比較検討できます。利用者のレビューを参考にできるのも大きな利点です。
ただし、実物を見たり触ったりできないため、サイズや素材感を正確に把握するのが難しいというデメリットがあります。購入の際は、商品ページの寸法をしっかり確認することが不可欠です。
ホームセンター
実物を見て、触ってから購入したいという方にはホームセンターが良いでしょう。100均の商品よりは価格が上がりますが、その分、生地が厚手で耐久性の高い製品が見つかりやすいです。自転車用品コーナーで、複数の商品を比較しながら選べます。
自転車専門店
スポーツバイクに乗っている方や、絶対に失敗したくないという方には自転車専門店が最もおすすめです。専門知識豊富なスタッフに、自分の自転車のモデルや主な用途を伝えることで、最適な商品を提案してもらえます。



価格は高めになる傾向がありますが、品質やフィット感は確実で、長く安心して使える一品が見つかる可能性が高いです。
人気のおすすめ防水サドルカバー


100均のサドルカバーも手軽で便利ですが、もう少し予算を上げて機能性や耐久性を重視したい方のために、人気のあるおすすめの防水サドルカバーをいくつか紹介します。
MARUTO(マルト) サドルカバー めくりなはれ
100均でも人気の、「めくれる」機能の元祖ともいえる製品です。二重構造になっており、雨に濡れた面をめくると乾いた面が出てくる利便性が高く評価されています。生地もしっかりしており、電動アシスト自転車などの大型サドルに対応するサイズもあります。
川住製作所 自転車 サドルカバーフィット
伸縮性の高い素材でできており、様々な形状のサドルにぴったりフィットするのが特徴です。ドローコードで絞ることで、さらにフィット感を高められ、走行中のズレを効果的に防ぎます。表面には撥水・防水加工が施されており、実用性も高いです。
Otureやmujina のクッション付きサドルカバー
これらは防水機能に加え、肉厚のジェルや低反発素材を使用し、高いクッション性を実現したサドルカバーです。長距離を走る方や、お尻の痛みに悩んでいる方から人気を集めています。ロードバイクやクロスバイクといったスポーツタイプの細いサドルに対応する製品が多く、付属のレインカバーで防水対策をするタイプもあります。



これらの製品は100均のものよりは高価ですが、その分、快適性や耐久性に優れており、長期間使用することを考えれば、コストパフォーマンスが良い選択肢となる場合もあります。
全国37の実店舗とオンラインストアで、国内サイクルブランドなら品揃えナンバーワンの「ワイズロードオンライン」こちらの記事「ワイズロードオンラインの評判って?口コミでわかる選ばれる理由とは」も、参考にしてください。
子供用の防水サドルカバーの適したサイズ


子供用の自転車に防水サドルカバーを取り付ける場合、大人用とは異なる注意が必要です。最も重要なのは、やはり「サイズ感」です。
子供用の自転車は、サドルが大人用に比べて格段に小さく設計されています。そのため、100均などで販売されている一般的な大人用のサドルカバーをそのまま使うと、サイズが大きすぎてブカブカになってしまいます。
カバーが余ってしまうと、走行中にズレたり、最悪の場合外れてしまったりする可能性があり、お子様の安全な運転の妨げになりかねません。
理想的なのは、「子供用」として販売されている専用のサドルカバーを選ぶことです。これらは子供用自転車の小さなサドルに合わせて作られているため、ぴったりとフィットします。
もし、どうしても大人用を流用したい場合は、カバーの余った部分をサドルの下で安全なクリップやゴムバンドを使ってしっかりと固定するなどの工夫が必要になります。しかし、安全面を最優先に考えるならば、やはり子供の自転車のサドルサイズを正確に測定し、それに合ったサイズのカバーを探すことが最も確実な方法です。



デザインも、お子様が喜ぶようなキャラクターものやカラフルなものが多く販売されていますので、自転車に乗るのがもっと楽しくなるような一枚を選んであげるのも良いでしょう。
防水サドルカバーに関するよくある質問


ここでは、防水サドルカバーに関して多くの人が抱く疑問について、Q&A形式で回答します。
- 100均のサドルカバーはすぐに破れませんか?
-
使い方や駐輪環境にもよりますが、100均のサドルカバーは生地が薄手のものが多く、高価な製品に比べて耐久性は低い傾向にあります。特に、頻繁に着脱を繰り返したり、直射日光に長時間さらされたりすると、劣化が早まり破れやすくなることがあります。消耗品と捉え、定期的に状態を確認し、傷んできたら交換するのがおすすめです。
- 電動アシスト自転車の大きなサドルにも合いますか?
-
100均で販売されている標準サイズのサドルカバーは、電動アシスト自転車特有の幅が広く大きなサドルには適合しない可能性が高いです。無理に装着しようとすると、カバーが破れてしまうこともあります。ホームセンターやネット通販などで、「大型サドル用」や「電動アシスト自転車対応」と明記された、大きめサイズのサドルカバーを選ぶようにしてください。
- 夏場は蒸れませんか?
-
塩化ビニル(PVC)などの防水性を重視した素材は、空気を通しにくいため、夏場や長時間の走行では蒸れを感じやすくなることがあります。もし蒸れが気になる場合は、表面に通気性の良いライクラ素材やメッシュ素材を使用したサドルカバーを選ぶと、快適性が向上します。クッション性を重視したモデルには、通気性にも配慮した製品が多く見られます。
- 「防水」と「撥水」はどう違うのですか?
-
前述の通り、この二つは似ているようで性能が異なります。「撥水」は生地の表面で水を玉のように弾く加工で、小雨程度なら防げます。一方、「防水」は生地の素材自体が水を通さない、もしくは生地の裏に防水フィルムを貼るなどして、水の侵入そのものを防ぐ加工です。より高い防水性能を求めるなら、「防水」と明記された製品を選ぶのが確実です。



よくあるQ&Aも、参考にしてください。
【総括】最適な防水サドルカバーを100均で
この記事で解説した、自転車用防水サドルカバーに関する重要なポイントを、以下にまとめます。
- サドルカバーは、サドルの劣化防止と快適性向上に役立つ
- 100均では、ダイソー・セリア・キャンドゥ・ワッツなどで購入可能
- 100均の製品は手軽だが、耐久性は価格相応な場合が多い
- ワッツなどで人気の、「くるっとサドルカバー」は雨の日に便利
- 選び方の最重要ポイントは、サドルのサイズ確認
- 「防水」と「撥水」の性能の違いを、理解することが大切
- ズレ防止のため紐やマジックテープで、固定できるタイプがおすすめ
- 購入先は価格重視なら100均、品揃えならネット通販が有利
- 実物を確認したい場合は、ホームセンターが選択肢になる
- 専門的なアドバイスが欲しいなら、自転車専門店が良い
- 100均以外にもMARUTOなど、機能性の高い人気製品がある
- クッション性を求めるなら、ジェルや低反発素材入りを選ぶ
- 子供用には、専用サイズのカバーを選ぶのが安全
- 電動アシスト自転車には、大型サドル用のカバーが必要
- 急な雨の際は、レジ袋などで一時的に代用できる
【参考】
>>ブルホーンのバーテープの巻き方は簡単?初心者でも失敗しないコツ
>>自転車にアヒルを付けるのはなぜ?流行の理由と実用性や注意点とは
>>サドルカバーは代用品で大丈夫?100均活用法から選び方のポイント
>>バーテープのフィニッシュテープ代用品のおすすめ!使える商品とは
>>こぼれない自転車ドリンクホルダーってある?原因と最適な選び方とは















