サドルロックの付け方にコツってあるの?盗難対策と選び方のポイント

本記事はプロモーションが含まれています
サドルロックの付け方にコツってあるの?盗難対策と選び方のポイント

大切な自転車の、サドルだけが盗まれてしまったという経験はありませんか。そんなあなたは、おそらく愛車を盗難から守るための具体的な方法を、探していることでしょう。

しかし、そもそもサドルロックは必要かと疑問に思ったり、多くの種類の中からサドルロックを選ぶ際のポイントと注意点が、分からなかったりするかもしれません。

この記事では、サドルロックの正しい付け方と外し方はもちろん、サドルロックのメリットデメリットについても詳しく解説します。さらに、サドルロックはつけっぱなしにできるのか、ワイヤータイプは切られる可能性もあるのかといった、よくある疑問にもお答えします。

また、自転車の盗難を防ぐ鍵のかけ方のコツとは何か、サドルロックは100均で購入可能なのか、そして盗難防止で人気のおすすめサドルロックにはどのようなものがあるかまで、網羅的にご紹介。

この記事を読めば、あなたの自転車とサドルを盗難の脅威から守るための知識が、全て手に入ります。

【記事のポイント】
1.サドルロックの、基本的な取り付け方と外し方
2.目的に合ったサドルロックの、選び方のポイント
3.つけっぱなし等の疑問点と、防犯性を高めるコツ
4.自転車全体の、盗難リスクを下げる鍵のかけ方

目次

基本的なサドルロックの付け方と選び方

基本的なサドルロックの付け方と選び方
チャリノリズム・イメージ
  • そもそもサドルロックは必要か…
  • サドルロックのメリットデメリット
  • サドルロックを選ぶ際のポイントと注意点
  • サドルロックの正しい付け方と外し方
  • サドルロックは切られる可能性もある?

そもそもサドルロックは必要か…

そもそもサドルロックは必要か…
チャリノリズム・イメージ

自転車のサドルは、いたずらや転売目的で盗難されるケースが少なくありません。特に、スポーツバイクの高価なサドルや、乗り心地の良いジェル入りサドルなどは狙われやすい傾向にあります。

サドルがなければ自転車に乗って帰ることができず、非常に不便な状況に陥ります。

このような事態を防ぐために、サドルロックは有効な対策となります。サドルと自転車のフレームを物理的に繋ぐことで、サドル単体での盗難を困難にさせます。

もちろん、自転車本体の鍵をかけることは大前提ですが、サドルというパーツを守るためには専用のロックが必要と考えるのが賢明です。

数百円〜数千円の投資で数万円のサドルの盗難や、その後の不便さを防げるのであれば、その必要性は非常に高いと言えます。

サドルロックのメリットデメリット

サドルロックのメリットデメリット
チャリノリズム・イメージ

サドルロックを導入するにあたり、その利点と欠点を理解しておくことが大切です。バランスの取れた視点から、自分の利用状況に合っているかを判断しましょう。

メリットデメリット
サドル盗難の抑止効果が高い
簡単に外せなくなり犯行を諦めさせやすい
ワイヤータイプは切断のリスクがある
精神的な安心感が得られる
盗難への不安を軽減
初期費用がかかる
手軽に導入できる防犯対策
ネットや店舗ですぐ購入可能
見た目が多少変わる場合がある
走行中もつけっぱなしにできる
コンパクトなら邪魔にならない
定期的なメンテナンスが必要

このように、サドルロックには明確なメリットがありますが、万能ではないという側面も持ち合わせています

しかし、デメリットを大きく上回る防犯効果と安心感が得られるため、多くの場合で導入する価値があると考えられます。

サドルロックを選ぶ際のポイントと注意点

サドルロックを選ぶ際のポイントと注意点
チャリノリズム・イメージ

サドルロックを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮することで、より自分の使い方に合った製品を見つけることができます。主に「鍵のタイプ」「素材や長さ」「施錠形式」の、3つの観点から見ていきましょう

鍵のタイプで選ぶ

サドルロックには、主にワイヤータイプ、チェーンタイプ、U字ロックタイプの3種類があります。

1.ワイヤータイプ

軽量でコンパクト、そして柔軟性が高いため扱いやすいのが特徴です。サドル周りにすっきりと収まり、走行の邪魔になりにくい製品が多くあります。一方で、他のタイプに比べて切断耐性は低めなので、比較的安全な場所での短時間の駐輪に向いています。

2.チェーンタイプ

金属製のチェーンを布などで覆ったタイプです。ワイヤータイプよりも強度が高く、切断されにくいのが魅力です。ただし、その分重量が増し、持ち運びには少し不便を感じるかもしれません。

3.U字ロックタイプ

非常に高い強度を誇り、切断される心配がほとんどありません。しかし、形状が固定されているため柔軟性がなく、サドルとフレームの特定の部分しかロックできない場合があります。

素材や長さで選ぶ

ワイヤーやチェーンの素材も、防犯性に影響します。内部のスチールが太いほど、また、亜鉛合金などの強度の高い素材が使われているほど、切断されにくくなります。ワイヤーの表面がPVC素材でコーティングされている製品は、自転車のフレームに傷をつけにくいのでおすすめです。

長さについては、サドルのレールとフレームのシートチューブなどを無理なく繋げられる長さが必要です。一般的には30cmもあれば十分ですが、少し長めのものを選ぶと、ヘルメットなども一緒にロックできる場合があります。

施錠形式で選ぶ

施錠形式は、ダイヤル式とキー式の2種類に大別されます。

1.ダイヤル式

鍵を持ち歩く必要がなく、好きな番号に設定できる手軽さが人気です。ただし、番号を忘れると開けられなくなる点や、時間をかければ解錠されてしまう可能性もゼロではない点に注意が必要です。

2.キー式

専用の鍵がなければ開けられないため、ダイヤル式よりも防犯性が高いとされています。しかし、鍵を紛失するリスクが伴います。

これらのポイントを踏まえ、駐輪する場所の治安、駐輪時間、求める防犯レベル、そして使い勝手の良さなどを総合的に判断して、最適なサドルロックを選びましょう。

サドルロックの正しい付け方と外し方

サドルロックの正しい付け方と外し方
チャリノリズム・イメージ

サドルロックの防犯効果を最大限に引き出すためには、正しく取り付けることが不可欠です。ここでは、最も一般的なワイヤータイプのサドルロックを例に、付け方と外し方を解説します。

サドルロックの基本的な付け方

STEP
ワイヤーを構造物に通す

まず、ワイヤーの先端にある輪(ループ)を、サドルの下にある金属の棒(サドルレール)の片方に通します。

STEP
フレームに回す

次に、サドルレールに通したワイヤーを、自転車本体のフレーム(シートチューブやシートステーなど、フレームの三角形を構成する部分)に回します。これが最も重要なポイントで、サドルとフレームを繋ぐことで盗難を防ぎます。

STEP
錠前をループにくぐらせる

ワイヤーをフレームに回したら、錠前側(鍵穴やダイヤルがある方)を、最初にサドルレールに通したワイヤーのループにくぐらせます。

STEP
施錠する

最後に、錠前をもう片方のサドルレールに引っ掛けて施錠します。これで、サドルとフレームがワイヤーで一体となり、サドルだけを取り外すことができなくなります。

付け方の注意点

ワイヤーをフレームに通さず、サドルレールのみに付けてしまうと、シートポストごと引き抜かれて盗まれる可能性があります。必ず、自転車本体のフレーム部分を巻き込むように取り付けてください

サドルロックの外し方

外し方は、取り付けの逆の手順です。まず鍵やダイヤルで解錠し、錠前をサドルレールから外します。

その後、ワイヤーをフレームやサドルレールから抜き取れば完了です。

サドルロックは切られる可能性もある?

サドルロックは切られる可能性もある?
チャリノリズム・イメージ

残念ながら、どのような鍵であっても「絶対に切られない…」と、断言することはできません。特に、細いワイヤータイプのサドルロックは、窃盗犯がボルトカッターのような専用工具を持っていた場合、切断されてしまう可能性があります。

しかし、サドルロックを付けておくこと自体に大きな意味があります。窃盗犯は、人目を避け、できるだけ短時間で犯行を終えたいと考えています。ロックが付いている自転車と付いていない自転車があれば、後者を狙う可能性が高いです

サドルロックは、犯行の手間を増やし、盗難のターゲットから外させるための「抑止力」として非常に有効なのです。

もし、人通りの少ない場所や夜間に長時間駐輪するなど、盗難リスクが高い状況が想定される場合は、ワイヤータイプよりも切断に強いチェーンタイプや、より太いワイヤーを採用した製品を選ぶことをお勧めします。

盗難を防ぐ付け方の工夫とおすすめサドルロック

盗難を防ぐ付け方の工夫とおすすめサドルロック
チャリノリズム・イメージ
  • サドルロックはつけっぱなしにできる?
  • 自転車の盗難を防ぐ鍵のかけ方のコツとは
  • サドルロックは100均で購入可能?
  • 盗難防止で人気のおすすめサドルロック
  • サドルロックの付け方でよくある質問

サドルロックはつけっぱなしにできる?

サドルロックはつけっぱなしにできる?
チャリノリズム・イメージ

多くのコンパクトなサドルロックは、走行中もつけっぱなしにしておくことが可能です。毎回駐輪のたびに着脱するのは手間がかかりますし、ロック自体を家に忘れてしまうリスクも防げます。

つけっぱなしにする場合は、走行中にワイヤーがタイヤやペダルに干渉しないか、また、振動でガチャガチャと音がしないかを事前に確認することが大切です。

多くの製品はコイル状になっていて自然にまとまるため、適切に取り付ければ走行の邪魔になることはほとんどありません。

ただし、長期間つけっぱなしにしていると、雨風によってロック機構が劣化したり、ワイヤーのコーティングが傷んだりする可能性があります

定期的にロックが正常に機能するかを確認し、必要であれば清掃や注油などのメンテナンスを行うと良いでしょう。

自転車の盗難を防ぐ鍵のかけ方のコツとは

自転車の盗難を防ぐ鍵のかけ方のコツとは
チャリノリズム・イメージ

サドルロックはサドルを守るためのものですが、自転車全体の盗難対策と組み合わせることで、防犯効果は飛躍的に高まります。ここでは、愛車を盗難から守るための鍵のかけ方のコツを、いくつかご紹介します。

地球ロックを徹底する

「地球ロック」とは、自転車のフレームを、地面に固定されていて動かせない構造物(ガードレール、標識の支柱、駐輪場のラックなど)と一緒にロックする方法です。これをしないと、自転車ごと持ち去られてしまい、安全な場所でゆっくりと鍵を破壊される恐れがあります。

鍵をかける際は、必ず地球ロックを意識してください。

ダブルロックで手間を増やす

鍵を二つ以上取り付ける「ダブルロック」も、非常に有効です。例えば、強度の高いU字ロックでフレームと後輪を地球ロックし、もう一つケーブルロックで前輪とフレームを繋ぐ、といった具合です。

窃盗犯は、鍵を壊す手間や時間がかかることを嫌います。種類の違う鍵を複数使うことで、犯行を諦めさせる効果が期待できます。

鍵はなるべく高い位置にかける

鍵を地面に近い低い位置にかけると、窃盗犯は地面にボルトカッターの柄を押し付けて、体重をかけて切断しようとします。これを防ぐため、鍵はできるだけ地面から離れた高い位置にかけるのが効果的です。

また、鍵がぶらぶらしないように、なるべくたるみをなくしてフレームに沿わせるようにかけると、工具を差し込む隙間がなくなります。

これらのコツを実践するだけで、盗難のリスクを大幅に減らすことができます

サドルロックと合わせて、ぜひ習慣にしてください。

サドルロックは100均で購入可能?

サドルロックは100均で購入可能?
チャリノリズム・イメージ

ダイソーなどの100円ショップでも、自転車用のワイヤーロックやダイヤルロックが販売されていることがあります。急に必要になった場合や、ごく短時間の駐輪であれば、これらをサドルロックとして代用することも不可能ではありません。

しかし、これらの製品の防犯性については、過度な期待は禁物です。ワイヤーが非常に細く、一般的なニッパーなどでも簡単に切断できてしまう場合がほとんどです。

あくまでも「何もないよりはまし」というレベルの気休め程度と考え、一時的な使用に留めるのが賢明です。

大切な自転車のサドルをしっかりと守りたいのであれば、やはり自転車用品メーカーが製造している、ある程度の強度を持った専用のサドルロックを使用することを、強くお勧めします

数百円の差で、安心感と実際の防犯効果は大きく変わります。

盗難防止で人気のおすすめサドルロック

盗難防止で人気のおすすめサドルロック
チャリノリズム・イメージ

市場には多種多様なサドルロックが存在しますが、ここでは特に人気があり、評価の高い製品のタイプをいくつかご紹介します。

コンパクトなコイルワイヤータイプ

ULAC(ユーラック)PALMY(パルミー)といったブランドから出ている製品が人気です。約60g〜80gと非常に軽量で、コイル状のためコンパクトにまとまります。走行中に邪魔になりにくく、つけっぱなしでの使用に最適です。3桁のダイヤル式が多く、手軽に使えるため、サドルロック入門用としても広く支持されています。

高セキュリティなチェーン・U字ロックタイプ

Kryptonite(クリプトナイト)に代表されるような、高強度を誇るブランドの製品も選択肢に入ります。これらは本来、自転車本体を守るためのものですが、フレックスケーブルが付属しているモデルであれば、U字ロックで車体を地球ロックしつつ、ケーブルでサドルを固定するといった使い方が可能です。防犯性を最優先する方におすすめです。

アイデア製品

サドル自体がロックに変形する、「seatylock」のようなユニークな製品もあります。これはサドルとロックが一体化しているため、ロックを忘れる心配がありません。価格は高めですが、デザイン性と防犯性を両立させたい場合に面白い選択肢となります。

自分の自転車の価格や使用環境、求めるセキュリティレベルに応じて、これらの製品タイプの中から最適なものを選んでみてください。

サドルロックの付け方でよくある質問

サドルロックの付け方でよくある質問
チャリノリズム・イメージ

ここでは、サドルロックの付け方に関して、多くの人が抱きがちな疑問点についてお答えします。

ワイヤーはフレームのどこに通すのがベスト?

最も一般的なのは、サドルの真下にある「シートチューブ」(フレームの縦のパイプ)です。あるいは、後輪を支える「シートステー」(サドルから後輪に向かって斜めに伸びる2本のパイプ)のどちらかに通すのが良いでしょう。

いずれにせよ、フレームの主要な構造部分であり、簡単に取り外せない場所に通すことが肝心です。

長さが足りない場合はどうすればいい?

サドルロックの長さが足りず、フレームとサドルレールをうまく繋げない場合は、そのロックが自転車に合っていない可能性があります。無理に取り付けると、走行中に外れたり、十分な防犯効果が得られなかったりする恐れがあります。購入前に、自分の自転車の構造を確認し、適切な長さの製品を選ぶことが大切です。

電動アシスト自転車のバッテリーも一緒に守れる?

製品によっては可能です。サドルロックの中には、80cmや120cmといった長めのワイヤーを採用しているものがあります。このような長いタイプを選べば、サドルとフレームを繋ぎつつ、さらにワイヤーをバッテリー部分にも回して施錠できる場合があります。

ただし、ワイヤーが長くなるとその分重量も増えるため、使い勝手とのバランスを考慮する必要があります。

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】最適なサドルロック付け方のポイント

この記事では、サドルロックの付け方から選び方、そして自転車全体の盗難対策に至るまで、幅広く解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • サドル盗難は珍しくなく、サドルロックはその有効な対策となる
  • メリットは、高い盗難抑止効果と安心感
  • デメリットは切断リスクと初期費用だが、メリットが上回ることが多い
  • 選ぶ際は鍵のタイプ、素材、施錠形式を考慮する
  • ワイヤータイプは手軽だが、強度は低め
  • チェーンやU字ロックは、強度が高いが重くなる
  • 付け方の基本は、サドルレールとフレームの両方を繋ぐこと
  • フレームに通さないと、シートポストごと盗まれる危険がある
  • コンパクトなモデルは、走行中もつけっぱなしにできて便利
  • ロックは絶対ではないが、窃盗犯への強力な抑止力として機能する
  • 自転車本体の防犯には、「地球ロック」と「ダブルロック」が効果的
  • 鍵はなるべく地面から離れた、高い位置にかけるのがコツ
  • 100均のロックは防犯性が低く、常用には不向き
  • 自分の自転車や、利用状況に合った製品を選ぶことが鍵となる
  • 正しい知識と対策で、大切な愛車を盗難のリスクから守りましょう

【参考】
>>自転車のチェーンが外れた時の修理代って?相場や具体的な方法を解説
>>自転車の鍵を無くした時の探し方って?対処法や注意点を詳しく解説
>>自転車のオートライト端子外し方の手順って?失敗しない方法を解説
>>自転車のキーキー音を油で解消する!正しい対処法とメンテナンス
>>自転車グリップのベタベタの取り方を徹底解説!原因や予防法をご紹介
>>自転車のスポークが折れたまま走るリスクって?適切な対処法と手順
>>自転車センタースタンドのデメリットって?注意点や最適な選択を解説
>>自転車のブレーキワイヤーが外れた原因って?交換手順や基礎知識とは
>>自転車ライトの付け方と選び方のポイントって?種類や注意点とは
>>自転車にミラーをつけるのはダサい?見た目と機能性の完全ガイド
>>自転車にリアキャリアはいらない?必要性や用途別の選び方を徹底解説
>>自転車の前輪ブレーキがかかったままの原因?適切な対処法と注意点
>>スプロケットの外し方って…工具なしで交換できる?代用法も徹底解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次