スプロケットリムーバーの代用は可能なのか?外し方と自作方法を解説

本記事はプロモーションが含まれています
スプロケットリムーバーの代用は可能なのか?外し方と自作方法を解説

自転車のスプロケット交換や、メンテナンスを自分で行いたいと考えたとき、専用工具の「スプロケットリムーバー」がないと諦めていませんか?実は、特定の条件下であれば、身近なもので代用する方法も存在します。

この記事では、スプロケットリムーバーの代用になる工具ってあるのか、という疑問にお答えします。

また、ロックリング外しやフリーホイールリムーバーの代用でおすすめはあるのか、スプロケットリムーバーを自作する手順と注意点、そして失敗しないスプロケットの正しい外し方とポイントについても、詳しく解説します。

さらに、購入を検討している方のために、市販のスプロケットリムーバーの種類や、ホームセンターで売ってるのかという疑問にも触れ、初心者向けおすすめのスプロケットリムーバーから、交換時に人気のおすすめの人気スプロケットまで、幅広くご紹介します。

この記事を最後まで読めば、あなたの状況に最適な解決策がきっと見つかるはずです。

【記事のポイント】
1.スプロケットリムーバーの、具体的な代用方法
2.身近なもので工具を自作する、手順と注意点
3.専用工具の選び方と、おすすめのモデル
4.失敗しないスプロケットの、着脱手順

目次

スプロケットリムーバーの代用方法と自作のコツ

スプロケットリムーバーの代用方法と自作のコツ
チャリノリズム・イメージ
  • スプロケットリムーバーの代用になる工具って?
  • ロックリング外しも代用品ってある?
  • フリーホイールリムーバーの代用でおすすめは?
  • スプロケットリムーバーを自作する手順と注意点
  • スプロケットの正しい外し方とポイント

スプロケットリムーバーの代用になる工具って?

スプロケットリムーバーの代用になる工具って?
チャリノリズム・イメージ

スプロケットリムーバーの主な役割は、ロックリングを緩める際にスプロケットが空転しないように固定することです。したがって、この「固定する」という役割を他のもので代替できれば、専用工具がなくても作業は可能になります。

最も一般的な代用方法は、使い古しの自転車用チェーンを活用することです。チェーンの一部をスプロケットに巻き付け、もう一方の端を万力で固定したり、足で踏んだりしてスプロケットが回転しないようにします。この方法であれば、専用工具の購入コストを抑えることができます。

また、チェーンの代わりに丈夫な紐や針金、結束バンド(タイラップ)をスプロケットに引っ掛け、ホイールのリムやスポークに固定する方法もあります。これは、ツーリング先でスポークが折れた際など、緊急時の応急処置として知られています。

ただし、これらの代用方法はあくまで緊急時や一時的な手段と考えるべきです。

チェーンや結束バンドが作業中に切れたり、滑ったりする危険性があり、ホイールやスプロケット、フレームに傷を付ける可能性も否定できません。

特に、固く締まったロックリングを緩める際には大きな力が必要になるため、代用品では力が逃げてしまい、作業が難航することもあります

安全性と確実性を考慮すると、専用工具の使用が最も推奨されます。

ロックリング外しも代用品ってある?

ロックリング外しも代用品ってある?
チャリノリズム・イメージ

スプロケットの着脱作業には、スプロケットリムーバーの他に「ロックリング外し(フリーホイールリムーバー)」という、工具が不可欠です。そして、このロックリング外しに代用品は存在しない、と断言できます。

¥850 (2025/09/03 20:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

なぜなら、ロックリングには工具をはめ込むための特殊なスプライン(溝)が切られており、この溝にぴったりと合う形状の専用工具でなければ回すことができないからです。ペンチやプライヤーなどで掴んで回そうと試みる方もいますが、まず成功しません。

それどころか、ロックリングの溝を潰してしまい(いわゆる「なめる」状態)、専用工具を使っても外せないという最悪の事態に陥る可能性があります。

ロックリングをなめてしまうと、自転車店でも取り外しが困難になり、最悪の場合はフリーボディごと交換する必要が出てきて、修理費用が高額になることも考えられます。

このように、ロックリング外しはスプロケットの着脱において、絶対に代替の効かない工具です

スプロケットリムーバーは代用や自作が可能ですが、ロックリング外しだけは必ずご自身の自転車のスプロケット規格(シマノ用、カンパニョーロ用など)に合った、専用品を用意してください。

フリーホイールリムーバーの代用でおすすめは?

フリーホイールリムーバーの代用でおすすめは?
チャリノリズム・イメージ

ロックリング外しと混同されやすい工具に、「ボスフリーリムーバー」があります。これは、ギアとフリー機構が一体化したボスフリーというタイプのスプロケットを、取り外すための専用工具です。

カセットスプロケット用のロックリング外しとは形状も規格も異なるため、互換性は一切ありません。

そして、このボスフリーリムーバーにも、残念ながら代用品は存在しません。ロックリング外しと同様に、ボスフリー本体に切られた溝に適合する専用工具が必須となります。

古い自転車や一部の安価な自転車では、工具をかける溝が非常に浅かったり、特殊な形状をしていたりして、適合する専用工具の入手が困難な場合があります。このようなケースの最終手段として、フリーホイールを破壊して取り外す方法が存在します。

具体的には、フリーホイールを分解して内部のボディをベンチバイスで掴み、ホイール全体を回して取り外すというものです。

しかし、この方法はフリーホイールを完全に破壊するため、再利用は不可能です。また、ハブやスポークにダメージを与えるリスクも非常に高く、専門的な知識と設備がなければ危険です

したがって、一般の方が試みるのは現実的ではなく、代用は不可能と考えるのが賢明です。

スプロケットリムーバーを自作する手順と注意点

スプロケットリムーバーを自作する手順と注意点
チャリノリズム・イメージ

専用工具を購入するほど使用頻度が高くない、という方にはスプロケットリムーバーを自作する方法もあります。最も簡単なのは、使い古したチェーンと丈夫な針金や紐、金属板を利用する方法です。

自作リムーバーの材料

  • 使い古しの自転車用チェーン: 15~20cm程度の長さがあれば十分です。
  • 持ち手となるもの: 長さ20cm以上の平たい金属板や、丈夫な木材など。
  • 固定用の部品: チェーンを固定するためのボルトとナット、または丈夫な針金。

自作の手順

STEP
チェーンの準備

まず、不要になったチェーンをチェーンカッターで適切な長さに切断します。

STEP
持ち手の加工

金属板を使用する場合、チェーンを取り付けるための穴をドリルで開けます。木材の場合は、チェーンをネジで固定します。

STEP
チェーンの取り付け

加工した持ち手に、準備したチェーンをボルトや針金でしっかりと固定します。チェーンがスプロケットに巻き付く方向を考えて取り付けるのがポイントです。

もう一つの簡単な方法は、チェーンの片方の端に針金や結束バンドで輪を作り、作業時にその輪を足で踏んで固定するというものです。これなら持ち手も不要で、荷物を軽量化したい自転車旅行者などに好まれる方法です。

自作・使用時の注意点

自作する際は、チェーンを固定する部分の強度が最も大切です。ロックリングを緩める際には大きな力がかかるため、固定が甘いと作業中にチェーンが外れて怪我をする危険があります。また、持ち手に使用する素材も、力をかけたときにしなったり折れたりしない、十分な強度を持つものを選んでください。

実際に使用する際は、チェーンがスプロケットの歯に確実にかかっていることを確認し、ゆっくりと力を加えるようにしましょう。

スプロケットの正しい外し方とポイント

スプロケットの正しい外し方とポイント
チャリノリズム・イメージ

代用品や自作工具を使う場合でも、専用工具を使う場合でも、スプロケットの着脱における基本的な手順とポイントは同じです。正しい手順を理解することが、失敗を防ぐ鍵となります。

取り外しの手順

STEP
後輪を外す

まず、自転車から後輪を取り外します。

STEP
工具をセットする

ロックリングの中心にある溝に、ロックリング外しを奥までしっかりと差し込みます。次に、スプロケットリムーバー(または代用品)のチェーンを、一番大きいギアから2~3枚目のギアに巻き付けます。このとき、2つの工具の持ち手が「V字」になるように配置すると、力を入れやすくなります。

STEP
ロックリングを緩める

ホイールを体で支えながら、ロックリング外しを反時計回り(通常のネジを緩める方向)に回します。同時に、スプロケットリムーバーが空転しないように固定します。最初はかなり固く締まっていることが多いので、体重をかけて一気に力を加えるのがコツです。

STEP
スプロケットを取り出す

「パキッ」という音とともにロックリングが緩んだら、あとは手で回して取り外せます。ロックリングが外れたら、スプロケットを順番に抜き取ります。

取り付けのポイント

取り付けは、取り外しの逆の手順で行います。フリーボディには一箇所だけ幅の広い溝があり、スプロケット側にも対応する溝があります。この位置を正確に合わせて、大きいギアから順番にはめ込んでいきます。

最後にロックリングを手で締め、工具を使って本締めします。メーカーの指定トルクは30~50N·mとされていますが、トルクレンチがない場合は、「これ以上回らない」と感じるところから少し力を加えて、しっかりと締め込む感覚で問題ありません

締め付けが甘いと、走行中にガタつきの原因となるため注意が必要です。

スプロケットリムーバーを代用せずに購入する場合

スプロケットリムーバーを代用せずに購入する場合
チャリノリズム・イメージ
  • 市販のスプロケットリムーバーの種類
  • スプロケットリムーバーはホームセンターで売ってる?
  • 初心者向けおすすめのスプロケットリムーバー
  • 交換時に人気のおすすめの人気スプロケット
  • スプロケットリムーバーの代用でよくある質問

市販のスプロケットリムーバーの種類

市販のスプロケットリムーバーの種類
チャリノリズム・イメージ

市販のスプロケットリムーバーの種類

代用や自作も可能ですが、作業の安全性や効率を考えると、やはり専用工具の購入がおすすめです。市販のスプロケットリムーバーには、主にいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴があります。

タイプ特徴メリットデメリット
ハンドル一体型一般的なチェーン付き工具(チェーンウィップ)・最も普及しており入手しやすい
・力をかけやすい
・サイズが大きく保管にかさばる
・重量がある
プライヤー型ペンチのような形状でスプロケットを挟む・チェーンを巻き付ける手間がない
・様々なサイズに対応しやすい
・比較的高価
・扱いに慣れが必要
携帯用コンパクト型ツーリング向けの小型・軽量タイプ・軽量で持ち運びに便利・力が入れにくい場合がある
・耐久性が低い製品もある

これから自転車整備を始める方は、まず最もスタンダードなハンドル一体型を選ぶと良いでしょう。価格も手頃で、一つ持っていれば長く使用することができます。

PWTやBIKE HANDといったメーカーから、ロックリング外しとセットになった製品も販売されており、コストパフォーマンスに優れています。

スプロケットリムーバーはホームセンターで売ってる?

スプロケットリムーバーはホームセンターで売ってる?
チャリノリズム・イメージ

スプロケットリムーバーは、どこで購入できるのでしょうか。主な購入場所としては、以下の3つが挙げられます。

自転車専門店

スポーツバイクを扱う専門店であれば、ほぼ確実に取り扱いがあります。スタッフに相談しながら、自分の自転車に合った工具を選べるのが最大のメリットです。ただし、価格は定価販売が基本となります。

大型ホームセンター

近年では、大型ホームセンターの自転車コーナーや工具コーナーでも、基本的な自転車用工具として置かれていることがあります。ただし、品揃えは店舗によって大きく異なり、安価な入門モデルが中心となる傾向があります。お目当ての製品がある場合は、事前に在庫を確認するのが確実です。

インターネット通販

Amazonや楽天市場、専門工具メーカーのオンラインストア(PWTなど)を利用する方法です。品揃えが豊富で、価格も比較的安価に購入できるのが魅力です。レビューを参考に製品を比較検討できますが、実物を手に取って確認できないという点は考慮する必要があります。

特にこだわりがなければ、ロックリング外しとセットで安価に購入できるインターネット通販が、最も手軽な選択肢と言えるかもしれません。

初心者向けおすすめのスプロケットリムーバー

初心者向けおすすめのスプロケットリムーバー
チャリノリズム・イメージ

初めてスプロケットリムーバーを購入するなら、どの製品を選べば良いか迷うかもしれません。ここでは、初心者の方でも安心して使える、コストパフォーマンスに優れたおすすめの製品をいくつかご紹介します。

PWT フリーホイールリムーバー/チューナーセット

台湾の工具メーカーPWTの製品です。手頃な価格ながら品質が高く、多くのサンデーメカニックから支持されています。このセットにはスプロケットリムーバーとロックリング外しが含まれており、これ一つでシマノ製の7速から11速までのカセットスプロケットに対応できます。

グリップも握りやすく、初めての方でも力をかけやすい設計になっています。

BIKE HAND 自転車 スプロケット交換工具セット

こちらも、リムーバーとロックリング外しがセットになった人気の製品です。赤と黒のカラーリングが特徴的で、多くの通販サイトでベストセラーとなっています。基本的な性能はPWTのセットと遜色なく、安心して使用できる品質を備えています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

CYCLITST 自転車用 スプロケット交換工具セット

この製品の特徴は、ロックリング外しに「ガイドピン」が付いている点です。このピンがハブの軸穴に入ることで、工具が安定し、斜めにかかったり外れたりするのを防ぎます。作業に不慣れな初心者の方にとって、このガイドピンは非常に心強い機能です。

工具がずれて、ロックリングの溝をなめてしまう失敗を大幅に減らすことができます。

交換時に人気のおすすめの人気スプロケット

交換時に人気のおすすめの人気スプロケット
チャリノリズム・イメージ

スプロケットの着脱ができるようになったら、次はスプロケット自体の交換にも挑戦してみたくなります。スプロケットを交換することで、坂道を楽に登れるようにしたり、平地での巡航速度を上げたりと、自分の脚力や走るコースに合わせて自転車をカスタマイズできます。

スプロケットを選ぶ際のポイントは、「変速段数」「歯数」です。

1.変速段数

現在お使いの自転車のリア変速段数(例: 9速、11速)と必ず同じものを選びます。

2.歯数

「11-28T」のように表記されます。これは最小ギアの歯数が11、最大ギアの歯数が28であることを示します。最大歯数が大きいほど、より軽いギアが使えるようになり登坂が楽になります。

現在、ロードバイクで最もポピュラーなのは、SHIMANO(シマノ)製のスプロケットです。特に「105(イチマルゴ)」グレードの「CS-R7000」や、それより下のグレードである「TIAGRA」「SORA」などは、性能と価格のバランスが良く、多くの完成車に採用されています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

自分の自転車のコンポーネントと、同じグレードのスプロケットを選んでおけば、まず間違いありません

交換の際は、リアディレイラーが対応する最大歯数を超えないように注意が必要です。

全国37の実店舗とオンラインストアで、国内サイクルブランドなら品揃えナンバーワンの「ワイズロードオンライン」こちらの記事「ワイズロードオンラインの評判って?口コミでわかる選ばれる理由とは」も、参考にしてください。

スプロケットリムーバーの代用でよくある質問

スプロケットリムーバーの代用でよくある質問
チャリノリズム・イメージ

ここでは、スプロケットリムーバーの代用に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。

チェーンだけで固定できますか?

理論上は可能です。使い古しのチェーンをスプロケットに巻き付け、片方の端を力強く握り、もう片方の手でロックリング外しを回すことで作業はできます。しかし、相当な握力が必要なうえ、手が滑って怪我をするリスクが非常に高いです。

安全のため、チェーンを万力に固定するか、足で踏んで固定する方法をおすすめします。

結束バンド(タイラップ)は本当に使えますか?

ツーリング先での緊急処置としては有効な場合があります。複数の結束バンドを使ってスプロケットとスポークやリムを固定することで、空転を防ぐことができます。ただし、ロックリングを緩める際の大きなトルクに耐えきれず、結束バンドが切れてしまう可能性が高いです。

あくまで「最後の手段」と考え、常用は避けるべきです。

代用方法でスプロケットやホイールは壊れませんか?

壊れる可能性があります。特に結束バンドや針金をスポークに固定する方法は、スポークに過度な負担をかけ、曲げたり折ったりする原因になりかねません。また、作業中に工具が滑ってフリーボディやハブ、フレームに傷を付けることも考えられます。リスクを十分に理解した上で、自己責任で行う必要があります。

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】最適なスプロケットリムーバーの代用方法

この記事では、スプロケットリムーバーの代用方法から、専用工具の選び方、実際の作業手順までを詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • スプロケットリムーバーは、廃チェーンや結束バンドで代用可能
  • 代用の役割は、ロックリングを緩める際の空転防止
  • ロックリング外しとボスフリーリムーバーに、代用品は存在しない
  • 代用や自作には、工具や部品を破損させるリスクが伴う
  • 自作リムーバーは、古いチェーンと金属板などで作製できる
  • 正しい外し方は、工具をV字にセットするのがコツ
  • ロックリングを緩める方向は、反時計回り
  • 取り付け時は、フリーボディの溝を合わせることが必須
  • 締め付けが甘いと、走行中のガタつきの原因になる
  • 安全と確実性を求めるなら、専用工具の購入が最善
  • 初心者には、ガイドピン付きのロックリング外しがおすすめ
  • 専用工具は、自転車専門店や通販で入手できる
  • スプロケット選びは、段数と歯数の確認が大切
  • 互換性のない工具の使用は、部品の破損に繋がる
  • 緊急時以外の代用は、推奨されない

【参考】
>>自転車のチェーンが外れた時の修理代って?相場や具体的な方法を解説
>>自転車の鍵を無くした時の探し方って?対処法や注意点を詳しく解説
>>自転車のオートライト端子外し方の手順って?失敗しない方法を解説
>>自転車のキーキー音を油で解消する!正しい対処法とメンテナンス
>>自転車グリップのベタベタの取り方を徹底解説!原因や予防法をご紹介
>>自転車のスポークが折れたまま走るリスクって?適切な対処法と手順
>>自転車センタースタンドのデメリットって?注意点や最適な選択を解説
>>自転車のブレーキワイヤーが外れた原因って?交換手順や基礎知識とは
>>自転車ライトの付け方と選び方のポイントって?種類や注意点とは
>>自転車にミラーをつけるのはダサい?見た目と機能性の完全ガイド
>>自転車にリアキャリアはいらない?必要性や用途別の選び方を徹底解説
>>自転車の前輪ブレーキがかかったままの原因?適切な対処法と注意点
>>サドルロックの付け方にコツってあるの?盗難対策と選び方のポイント
>>スプロケットの外し方って…工具なしで交換できる?代用法も徹底解説
>>初心者でも簡単!自転車サドルの上げ方って?高さ調整のコツとは何か

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次